“緑色”的な僕のほんのりワクワクblog

ほんのりワクワクがたくさんの毎日を♪

暑中見舞い🎐

暑い日が続きますねー。

前回の投稿から早1ヶ月半が過ぎていました。

記事を更新していない僕のブログに、数人の方がしばしば訪問してくださっているのに気づきました。通りすがりの方はこんな風には訪問してくださらないと思うので、いつもお話ししてくださっていた方の中のどなたかなのかなぁ、なんて思っています☺️いずれにしても有り難うございます^^

まだしばらく“留守”にさせていただく予定なのですが、「暑中見舞いは出さなくちゃ!」ってふと思い。

f:id:wakuwakushincha:20230721230331j:image

 

今年の夏はこんな花にフォーカスしてみました♪

全く散歩していないので、拝借した写真です🙇‍♂️

f:id:wakuwakushincha:20230721230651j:image

f:id:wakuwakushincha:20230721230624j:image
f:id:wakuwakushincha:20230721230728j:image
f:id:wakuwakushincha:20230721230731j:image

ちょっと古い曲ですが、こんなトーンの暑中見舞もいいかな♪ って思うので(╹◡╹) 

20代の頃はこんな夏の世界観に憧れていました。

youtu.be

 

それでは皆さま、暑い夏が続きますが、最近の合言葉「水分補給に気をつけて」、そして「何より免疫を落とさないよう気をつけながら」、健康キープで今年の夏を楽しまれてくださいねヾ(๑╹◡╹)ノ"

 

※投稿翌日。意識を向けた花との出会いを引き寄せやすい体質?に進化したようで(笑)、街中を歩いていたらオレアンダーに出会えました♪  すでにこの記事を読んでくださった方にはご覧いただけないと思いますが、せっかくなので追加で投稿します^^


f:id:wakuwakushincha:20230722201837j:image

f:id:wakuwakushincha:20230722201840j:image

f:id:wakuwakushincha:20230722201921j:image


f:id:wakuwakushincha:20230722202100j:image

f:id:wakuwakushincha:20230722202103j:image

f:id:wakuwakushincha:20230722201803j:image

f:id:wakuwakushincha:20230722202131j:image

f:id:wakuwakushincha:20230722202128j:image

 

思い出の場所。〜Surrounded by hydrangeas〜

“台風”の影響の強い雨風が過ぎ去ったばかりの土曜日の午後。国営公園は平日かと思うぐらいの人出の少なさで、ちょっと得したような気分♪

今日の記事は、国営公園の中にある “思い出の場所” のことをコーヒータイム☕️に少しだけつぶやきますが、記事の構成の大半は “hydrangeas”、紫陽花のあふれる彩りで飾ります✨

スルスルスルっとご覧いただきながら、今の季節を感じていただけたら幸いです(╹◡╹)

f:id:wakuwakushincha:20230607231057j:image

 

f:id:wakuwakushincha:20230609174900j:image

人もまばらの国営公園。緑が映えます✨

f:id:wakuwakushincha:20230608205935j:image


f:id:wakuwakushincha:20230608210010j:image

f:id:wakuwakushincha:20230608210006j:image

f:id:wakuwakushincha:20230608204810j:image

f:id:wakuwakushincha:20230608204817j:image

f:id:wakuwakushincha:20230608204813j:image


あじさい園の開花は6〜7割ぐらい。しかし感覚的にはもう満開です♪

f:id:wakuwakushincha:20230608210312j:image


f:id:wakuwakushincha:20230608210339j:image

f:id:wakuwakushincha:20230608210336j:image

f:id:wakuwakushincha:20230608210406j:image

f:id:wakuwakushincha:20230608210403j:image

f:id:wakuwakushincha:20230608211245j:image

 

f:id:wakuwakushincha:20230608210743j:image


f:id:wakuwakushincha:20230608210830j:image

f:id:wakuwakushincha:20230608210826j:image

f:id:wakuwakushincha:20230608210912j:image

f:id:wakuwakushincha:20230608210915j:image

 


f:id:wakuwakushincha:20230608211322j:image

f:id:wakuwakushincha:20230608211325j:image

f:id:wakuwakushincha:20230608211400j:image


f:id:wakuwakushincha:20230608211616j:image

f:id:wakuwakushincha:20230608211613j:image

 


f:id:wakuwakushincha:20230608211950j:image

f:id:wakuwakushincha:20230608211953j:image

f:id:wakuwakushincha:20230608212130j:image

f:id:wakuwakushincha:20230608212137j:image

f:id:wakuwakushincha:20230608212134j:image

 


f:id:wakuwakushincha:20230608212233j:image

f:id:wakuwakushincha:20230608212236j:image

f:id:wakuwakushincha:20230608212257j:image

f:id:wakuwakushincha:20230608212301j:image

f:id:wakuwakushincha:20230608215706j:image

 


f:id:wakuwakushincha:20230608213715j:image

f:id:wakuwakushincha:20230608213616j:image

f:id:wakuwakushincha:20230608213748j:image


f:id:wakuwakushincha:20230608213844j:image

f:id:wakuwakushincha:20230608213841j:image

f:id:wakuwakushincha:20230608213612j:image

 


f:id:wakuwakushincha:20230608215500j:image

f:id:wakuwakushincha:20230608215457j:image

f:id:wakuwakushincha:20230608215551j:image

f:id:wakuwakushincha:20230610182443j:image
f:id:wakuwakushincha:20230610182447j:image

 

f:id:wakuwakushincha:20230608215742j:image


f:id:wakuwakushincha:20230608215810j:image

f:id:wakuwakushincha:20230608215806j:image

 


f:id:wakuwakushincha:20230607105145j:image

f:id:wakuwakushincha:20230607105202j:image

f:id:wakuwakushincha:20230607105155j:image

f:id:wakuwakushincha:20230607105142j:image

f:id:wakuwakushincha:20230607105152j:image

f:id:wakuwakushincha:20230607105158j:image

f:id:wakuwakushincha:20230607105205j:image

f:id:wakuwakushincha:20230607105208j:image

f:id:wakuwakushincha:20230607105149j:image

 

昨年末にオープンした園内の新しいカフェ。

f:id:wakuwakushincha:20230608220251j:image

名前は『OKA CAFE』です。隅研吾さんという有名な建築家の方が設計されたそうです。

オープン後に初めて来た時は不定休日、それ以降に何度か来た時はいずれも混んでいて、まだ入店したことがありませんでした。

ついに入店♪

f:id:wakuwakushincha:20230608220308j:image

店内はゆっくり時間が流れる感じで、この日みたいにお客さんが少ないととても心地よい空間だな、って思いました^^


f:id:wakuwakushincha:20230608221059j:image

f:id:wakuwakushincha:20230608221057j:image

f:id:wakuwakushincha:20230608221141j:image

f:id:wakuwakushincha:20230608221144j:image

f:id:wakuwakushincha:20230608221212j:image

以前の記事でも少し触れたことがありますが、このカフェが建てられた場所は、僕にとって “思い出の場所” なんです。

その場所は、正確に言うとカフェの建物のすぐ左横に作られた小山の裾野の辺り、です。

f:id:wakuwakushincha:20230608221848j:image
f:id:wakuwakushincha:20230608221645j:image

かつてこの辺りには、テーブルと椅子がこんなふうに設置されていました。

f:id:wakuwakushincha:20230608222547j:image

下掲の現在の風景を比較すると、原っぱ正面の木の位置でだいたいどの辺りかわかりますね。

f:id:wakuwakushincha:20230608222447j:image

14年前のちょうど今ぐらいの季節。人生の転機と言えるイベントの中で数ヶ月にわたって苦悩を続けていた僕は、このスペースの一画に座り、手帳に延々と自己との対話を書き続けました。

f:id:wakuwakushincha:20230608222247j:image

3時間以上、10ページ以上にわたってひたすら書き続けた自問自答。その流れの中で「人生で一番大切なこと」「もっともっと感謝しないといけないこと」にたどり着いたんです。

その時の感覚は、直前までの胸が詰まったような状態に、突然、雲の切れ間から日差しが差し込んできたような、本当にそんな感じで、一言で表現すれば「ほっと安心」でした。その感覚ゆえに、「この気づきは自分の本心で間違いない!」って確信できたんです。

f:id:wakuwakushincha:20230608232918j:image

人生の岐路で大切な気づきを得たその場所は形を変えてしまったけれど、もしかするとそのお陰で、ここに来るたびに「あの時の大切な気づきを生涯忘れないようにしよう」って思い出しやすくなるのかもしれません。

f:id:wakuwakushincha:20230608192559j:image

 

f:id:wakuwakushincha:20230607230618j:image

今年は街中で咲く紫陽花が例年以上に素敵です✨

ここからはラストまで、その華やかな彩りを盛大にお楽しみいただこうと思います♪

本日、YouTuberさんにお借りしたBGMは1分弱なので、ここからアップする写真をお散歩ペースで最後までご覧いただいてちょうどぐらいの長さだと思います☺️

youtu.be

 

では始めに “本日の登録全選手”のご紹介^^

f:id:wakuwakushincha:20230608235110j:image

f:id:wakuwakushincha:20230608235122j:image

いつも思いのままにこんな風に撮りまくっているので、文章を書くよりどの写真をどんな組み合わせで記事にアップするかが一番時間がかかります^^;

では、街中で咲き誇る紫陽花、ご覧ください♪

f:id:wakuwakushincha:20230609155715j:image


f:id:wakuwakushincha:20230609155735j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609155738j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609155909j:image


f:id:wakuwakushincha:20230609155935j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609155938j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609160358j:image


f:id:wakuwakushincha:20230609160422j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609160425j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609160520j:image


f:id:wakuwakushincha:20230609160551j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609160554j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609160643j:image


f:id:wakuwakushincha:20230609160719j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609160722j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609160845j:image


f:id:wakuwakushincha:20230609160904j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609160907j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609161115j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609161118j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609161158j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609161155j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609161522j:image


f:id:wakuwakushincha:20230609161600j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609161557j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609161703j:image


f:id:wakuwakushincha:20230609161740j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609161738j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609161834j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609162356j:image


f:id:wakuwakushincha:20230609162424j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609162421j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609163014j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609163011j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609163030j:image
f:id:wakuwakushincha:20230609163140j:image


f:id:wakuwakushincha:20230609163202j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609163158j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609163302j:image


f:id:wakuwakushincha:20230609163403j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609163407j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609163452j:image


f:id:wakuwakushincha:20230609163516j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609163513j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609163718j:image


f:id:wakuwakushincha:20230609163740j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609163744j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609163630j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609163844j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609163921j:image


f:id:wakuwakushincha:20230609163944j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609163948j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609164127j:image

f:id:wakuwakushincha:20230609164140j:image

f:id:wakuwakushincha:20230610173233j:image


f:id:wakuwakushincha:20230610174437j:image

f:id:wakuwakushincha:20230610174440j:image

 

f:id:wakuwakushincha:20230609174900j:image

今日の記事投稿は、もともとは「富士山麓日帰りの旅の最終回」の予定でしたが、その記事はあまり季節性はない内容なので、花の写真が枯渇?!したどこかのタイミングで書こうと思っています(╹◡╹)

富士山麓日帰りの旅②〜『ほんのりメルヘン🧚』

富士山麓日帰りの旅の第二話となる今日の記事は、以下の構成でお届けしたいと思います^_^

1.タイトル:『ほんのりメルヘン』

2.撮影地:「富士本栖湖リゾート•富士芝桜まつり会場」「富士急ハイランド」と「(隣接の)リサとガスパールタウン」

3.出演:富士芝桜、ピーターラビットとその仲間たち、富士急行、リサとガスパール、富士山 

4.脚本•演出:しんちゃ

f:id:wakuwakushincha:20230602175122j:image

 

f:id:wakuwakushincha:20230603112221j:image

※この作品は、以降、無文字でお送りしようと思うので、あっという間にご覧いただけます🧚

f:id:wakuwakushincha:20230603112824j:image

f:id:wakuwakushincha:20230603112852j:image

f:id:wakuwakushincha:20230603175331j:image

f:id:wakuwakushincha:20230603175443j:image

f:id:wakuwakushincha:20230603214427j:image

f:id:wakuwakushincha:20230603190718j:image

f:id:wakuwakushincha:20230603191032j:image


f:id:wakuwakushincha:20230603190832j:image

f:id:wakuwakushincha:20230603190829j:image

f:id:wakuwakushincha:20230603191211j:image

f:id:wakuwakushincha:20230603191215j:image

f:id:wakuwakushincha:20230603191246j:image

f:id:wakuwakushincha:20230603191243j:image

f:id:wakuwakushincha:20230603191600j:image
f:id:wakuwakushincha:20230603191803j:image


f:id:wakuwakushincha:20230603191931j:image

f:id:wakuwakushincha:20230603191934j:image

f:id:wakuwakushincha:20230603192137j:image


f:id:wakuwakushincha:20230603192232j:image

f:id:wakuwakushincha:20230603192229j:image

f:id:wakuwakushincha:20230603192336j:image

f:id:wakuwakushincha:20230603192333j:image

f:id:wakuwakushincha:20230603192421j:image
f:id:wakuwakushincha:20230603192559j:image
f:id:wakuwakushincha:20230603192555j:image

f:id:wakuwakushincha:20230603224741j:image

f:id:wakuwakushincha:20230603202410j:image

f:id:wakuwakushincha:20230603210321j:image

f:id:wakuwakushincha:20230603210222j:image

f:id:wakuwakushincha:20230603210843j:image

f:id:wakuwakushincha:20230603210948j:image


f:id:wakuwakushincha:20230603211141j:image

f:id:wakuwakushincha:20230603211138j:image

f:id:wakuwakushincha:20230603212356j:image

f:id:wakuwakushincha:20230603213405j:image

f:id:wakuwakushincha:20230603211518j:image

f:id:wakuwakushincha:20230603211435j:image

f:id:wakuwakushincha:20230603211514j:image
f:id:wakuwakushincha:20230603211709j:image


f:id:wakuwakushincha:20230603211734j:image

f:id:wakuwakushincha:20230603211737j:image

f:id:wakuwakushincha:20230603212005j:image


f:id:wakuwakushincha:20230603211856j:image

f:id:wakuwakushincha:20230603212023j:image

f:id:wakuwakushincha:20230603212123j:image
f:id:wakuwakushincha:20230603212132j:image
f:id:wakuwakushincha:20230603212129j:image
f:id:wakuwakushincha:20230603212120j:image
f:id:wakuwakushincha:20230603212126j:image

f:id:wakuwakushincha:20230603212215j:image

f:id:wakuwakushincha:20230603213156j:image

 

f:id:wakuwakushincha:20230603221630j:image

この記事のタイトル、実は当初、『メルヘンの世界』、としていたのですが、「なんかヘルヘン感、薄😵」って感じて差し替えましたヽ(´o`;

ということで、富士山麓の「かすかにメルヘン」?の記事は以上です(笑)

 

この記事の結びは、富士山麓からは外れますが、“メルヘンつながり” ということで、子供たちが小さかった頃、僕が家族でよく行ったテーマパークのショーの動画をYouTuberさんからお借りしてご覧いただこうと思います☺️  

そのテーマパークはサンリオピューロランド。ショーのタイトルは『シナモンのひみつの扉』、そして今回お借りした動画はそのショーの中のパフォーマンスの一つ、『ミュージカルスター』です。当時、家族の中で密かに僕が一番このショーが好きだったのではないかと思います^^;  なんとなくこのショーのパフォーマンスに、“米国ハリウッド”のきらめきのようなものを感じていたのです✨

僕のブログは「広告なし・非収益化」だし、こちらの希少な動画、このままずっと残ってくれるといいなぁ。※YouTuberさんの動画の概要にも「広告なし・非収益化」にされているとあったので大丈夫と信じます。

youtu.be

 

あーもう23時(><) 皆さまのブログへの訪問は明日(日曜日)の明るい時間とさせていただきます🙇‍♂️

富士山麓日帰りの旅①〜『富士見十景』

今年の僕のGWは多くの皆さんより1日早くスタートしました♪「観光地の人出もまだ少なめのはずだし、その利点を活かしていつもはやらないようなことをやりたいな」と思った僕は.......電車で富士山麓日帰りの旅を決行しました! 東京から車で日帰りは「十分あり」ですが、電車でそれも特急や直通電車を使わずに日帰りしようと考える非効率な都民はおそらくあまりいないと思います(笑)

「だって富士山、見たくなったんだもの!」

ということで本日の記事から全3回にわたり、富士山麓を舞台とした記事を書こうと思います(╹◡╹)

f:id:wakuwakushincha:20230529232916j:image

 

第1回となる本日の記事は、週の半ばであまり語る時間が取れないこともありますので^^;、写真中心でいつもよりコンパクトにまとめます♪

最初にお断りしておきますと、、キリよく『十景』とタイトルをつけましたが、ここからアップする写真の数はもう少し多いです🤭

 

では、撮影技術の不足を素材の偉大さで十分にカバーできることを祈って✨

 

『車窓から』

f:id:wakuwakushincha:20230529213057j:image

 

『ただそこに在るだけで』

f:id:wakuwakushincha:20230529213223j:image

f:id:wakuwakushincha:20230529213509j:image

f:id:wakuwakushincha:20230529214110j:image

 

『霊峰富士』

f:id:wakuwakushincha:20230529213703j:image

f:id:wakuwakushincha:20230529215909j:image

f:id:wakuwakushincha:20230529221526j:image

f:id:wakuwakushincha:20230529221536j:image

 

『富士が日常にあるという非日常』

f:id:wakuwakushincha:20230529214911j:image

f:id:wakuwakushincha:20230529220057j:image

f:id:wakuwakushincha:20230529233026j:image

f:id:wakuwakushincha:20230529215623j:image

 

『守護神』

f:id:wakuwakushincha:20230529221756j:image

f:id:wakuwakushincha:20230529221407j:image

 

『ありがとう』

f:id:wakuwakushincha:20230529220046j:image

 

この日に感じた「ありがとう」は2つです。

ひとつ目。この日の現地の天気予報は午後からはずっと「曇り」だったので、午後はもう富士山は見えなくなることを覚悟していました。昼前は雲も増えてきて、「あーこれでもう今日の見納めか」って思ったのですが。

昼を過ぎてふと気づくと雲は無くなっていて、それどころか夕方までほぼ快晴。夕方に入ると雲がまた出てきたものの、それでも僕がこの地を発つまで、富士山はずっと全景を見せてくれていました。

上掲の八重桜との写真がこの日最後に撮った夕方の富士山の写真です。この風景を前にした時、自然とこんな思いが湧いてきました。

「今日は最後までこんなに美しい姿を見せてくれてありがとうございました☺️」

そしてもうひとつの「ありがとう」の思い。この日、僕は昼食と早めの夕食を現地のお店でいただきました。

お昼はこちらの「ほうとう」のお店で。

f:id:wakuwakushincha:20230531214625j:image

f:id:wakuwakushincha:20230531210633j:image

そして夕飯はこちらの「天ぷら」のお店で。

f:id:wakuwakushincha:20230531210751j:image


f:id:wakuwakushincha:20230531210803j:image

f:id:wakuwakushincha:20230531210800j:image


2つのお店で共通だったことは、お客さんの半数以上が外国からの観光客の方たちだったこと。

「コロナ禍の3年間、お店の経営は本当に大変だったんだろうな.....間に合って、本当によかった。」

全くの部外者の僕ではありますが、“見えない何か” を意識しながら「ありがとうございます....」って気持ちになりました。

 

今日の記事の結びは別の曲を考えていたのですが、最後の文章を書きながらBGMで流していたアルバムの一曲を耳にしているうちにふと「この曲のとっても優しくでもなぜかちょっと切ないような感じが、今僕が感じている感覚にとても合っている」って気づきました。

前々回のバラ園散歩の記事で使わせてもらった和泉さんのソロピアノ演奏の別の曲です。最初の方だけでも聴いていただき、心安らげていただけると幸いです^^

 

youtu.be

 

スローな時間、スローな思い。

今日の記事は、花と緑と共生する東京都国分寺市での“スローな日曜日”のお話です。一話完結のショートショートショート風で書こうと思います。

f:id:wakuwakushincha:20230526114510j:image

 

💚逢いたくて。

「そうだ、国分寺市に行こう。」

今回の記事の舞台が国分寺市なのはそんな感じの思いが湧いてきたからではありません^^;  

実は先日、友人から「エゴノキはご存知ですか?」と開花中の写真を見せてもらったことがきっかけです。その花はこれまでに見たことがあるようには思うけどまだ “知ってる花リスト” には入っていなかったので、すぐさまネット検索したところ、僕が住む多摩エリアでも国分寺市内都立庭園都立公園に植えられていることがわかったのでした。

リアルで逢いたかったのが『エゴノキ』の花、それが見られそうだったのが国分寺だったんです☺️

こちらはその都立庭園、僕のブログでは秋の吉祥草でお馴染み?の殿ヶ谷戸庭園の公式Twitterです。

twitter.com

このツイートからすでに10日以上経っていましたが、「まだ多少は咲いているんじゃないかなぁ」と期待しての訪園でした。

f:id:wakuwakushincha:20230526192320j:image

早足で回れば一周10分もかからずに回れる規模のコンパクトな庭園です。コンパクトゆえの密度感でしょうか、緑がいっぱいという印象が強いです♪

f:id:wakuwakushincha:20230526201102j:image


f:id:wakuwakushincha:20230526201756j:image

f:id:wakuwakushincha:20230526201752j:image

f:id:wakuwakushincha:20230526202056j:image


f:id:wakuwakushincha:20230526202216j:image

f:id:wakuwakushincha:20230526202220j:image

f:id:wakuwakushincha:20230526202332j:image

f:id:wakuwakushincha:20230526202607j:image
f:id:wakuwakushincha:20230526202604j:image
燃える緑が本当に圧巻✨ 

しかし、、この庭園ではエゴノキの花はもう咲いていなかったばかりか、エゴノキがどこにあるのかすら確信することができなかったんです.....🙁

ここまで咲いていないとなると、同じ市内で別の場所には咲いているということはあまり期待できないかなぁとは思いつつ、昼食を挟んでから、歩いて20分ぐらいの場所にある都立武蔵国分寺公園へ。

f:id:wakuwakushincha:20230526205027j:image


f:id:wakuwakushincha:20230526205124j:image

f:id:wakuwakushincha:20230526205119j:image

 

この公園については事前にネットで調べてエゴノキがどこにあるかをチェック済。この遊歩道の先です。

f:id:wakuwakushincha:20230526205527j:image

こんな景色が続きました。

f:id:wakuwakushincha:20230526205937j:image
f:id:wakuwakushincha:20230526205934j:image
f:id:wakuwakushincha:20230526205930j:image

そして。

f:id:wakuwakushincha:20230526210204j:image

少しだけ祈るような気持ちで上を見上げました。

f:id:wakuwakushincha:20230526210328j:image

「やっぱり今年はもう終わってるんだ.........」 

 

このお話、これでおしまいだったら記事にはしていません☺️

実は、“小さな奇跡” があったんです✨

それは最初に行った殿ヶ谷戸庭園での出来事。庭園内でどの木がエゴノキかさえわからないまま帰るのも残念だよなって思い、木を探すために園内をもう一周したんです。

第1コーナー、第2コーナーを過ぎ、第3コーナーにかかったあたりの石段に。

f:id:wakuwakushincha:20230526212536j:image

「あっ!🫢」

f:id:wakuwakushincha:20230526212943j:image

花なのは間違いないです。すぐそばにあった木には名札はついていなくてこの花がエゴノキなのかどうかはわかりませんでした。

f:id:wakuwakushincha:20230526213303j:image

石段に落ちていた花を拾い、近くにある休憩場のベンチであらためて写真を撮りました。

f:id:wakuwakushincha:20230526213458j:image

「これ、エゴノキの花ですか?」と、記事冒頭の友人へLINEでお伺い。

花に詳しいその友人からのお返事がこちらです。

「花は5つに裂けていて雄しべは10本、ということは確実にエゴノキだと思います!」

その後、この花が落ちていた石段に戻り、もっと落ちていないかと周辺を探してみましたがもう見つけることはできませんでした。

僕はこう思いました。

「来年またおいで」ってメッセージを含む “神様からのギフト” だったのかな☺️  

f:id:wakuwakushincha:20230526220500j:image

 

💐無料の植物園。

今年のGWスタートの頃に投稿したこちらの記事。

wakuwakushincha.jp

国分寺市を舞台にしたこの記事の中で、こんな風に書きました。

この街は 東京では稀少な “無料の植物園” って感じです✨

本日の第二話は、“無料の植物園”を散策中に出会った花の写真中心にお届けしたいと思います(╹◡╹) 

まずはしばらく無言で写真を貼り続けます^^


f:id:wakuwakushincha:20230526234252j:image

f:id:wakuwakushincha:20230526234255j:image

f:id:wakuwakushincha:20230526234340j:image

f:id:wakuwakushincha:20230526234337j:image

f:id:wakuwakushincha:20230526232115j:image

f:id:wakuwakushincha:20230526232206j:image


f:id:wakuwakushincha:20230526232410j:image

f:id:wakuwakushincha:20230526232413j:image

f:id:wakuwakushincha:20230526232910j:image

f:id:wakuwakushincha:20230526232907j:image

f:id:wakuwakushincha:20230526233029j:image

f:id:wakuwakushincha:20230526233033j:image

f:id:wakuwakushincha:20230527000241j:image

f:id:wakuwakushincha:20230527000244j:image

f:id:wakuwakushincha:20230526233123j:image

f:id:wakuwakushincha:20230526233120j:image

f:id:wakuwakushincha:20230526233440j:image

f:id:wakuwakushincha:20230526233437j:image

f:id:wakuwakushincha:20230527211018j:image


f:id:wakuwakushincha:20230527211041j:image

f:id:wakuwakushincha:20230527211044j:image

f:id:wakuwakushincha:20230527212801j:image


f:id:wakuwakushincha:20230527212945j:image

f:id:wakuwakushincha:20230527212943j:image

f:id:wakuwakushincha:20230527091537j:image

f:id:wakuwakushincha:20230527091541j:image

 

以前から名前は知っていたのだけれど、この日初めて名前と顔が一致した花があるんです。すでにここまでアップした写真の中にも少しだけ登場しています。

それはこちらの花です。

f:id:wakuwakushincha:20230526234659j:image

『ワスレナグサ』

空色の中に黄色。目にした瞬間、思わず惹き込まれる感じがしました🫢

f:id:wakuwakushincha:20230526235524j:image


f:id:wakuwakushincha:20230526235236j:image

f:id:wakuwakushincha:20230526235233j:image

f:id:wakuwakushincha:20230526235306j:image

f:id:wakuwakushincha:20230526235629j:image

 

国分寺市の市の花は『さつき』だそうです。意識して見てみると街中にはさつきがあちらこちらに。

f:id:wakuwakushincha:20230527000457j:image


f:id:wakuwakushincha:20230527000511j:image

f:id:wakuwakushincha:20230527000508j:image

f:id:wakuwakushincha:20230527000613j:image


f:id:wakuwakushincha:20230527000559j:image

f:id:wakuwakushincha:20230527000556j:image

 

都立公園では『ヤマボウシ』が満開♪  毎年、ハナミズキばかり追っていて、その後に咲くヤマボウシにはほとんど関心がなく追いかけたことがなかったので、一度にこんなにたくさんのヤマボウシの開花を目にするのは初めてでした☺️

f:id:wakuwakushincha:20230527001354j:image


f:id:wakuwakushincha:20230527001427j:image

f:id:wakuwakushincha:20230527001430j:image

なんだか雪が積もってるみたいです🫢

f:id:wakuwakushincha:20230527001555j:image


f:id:wakuwakushincha:20230527001613j:image

f:id:wakuwakushincha:20230527001609j:image

f:id:wakuwakushincha:20230527001724j:image


f:id:wakuwakushincha:20230527001754j:image

f:id:wakuwakushincha:20230527001756j:image

f:id:wakuwakushincha:20230527001832j:image
f:id:wakuwakushincha:20230527001829j:image

ハナミズキもヤマボウシも同じミズキ科だけど、ハナミズキは米国からの贈り物の外来種。ヤマボウシは昔から本州、四国、九州の山野に自生する花木。ヤマボウシが“日本ブランド”であることは今回の記事を書くにあたりネットで調べて初めて知りました。

ヤマボウシの開花って凛とした白ですね。  なんとなく富士山に通じるものを感じます^^

f:id:wakuwakushincha:20230527183632j:image

 

思いがけず街中でこんなにきれいに咲いているアジサイにも出逢えました♪


f:id:wakuwakushincha:20230527002053j:image

f:id:wakuwakushincha:20230527002056j:image

f:id:wakuwakushincha:20230527002109j:image

今年のアジサイは、今まで行ったことのないところにも観に行きたいと思っています✨

 

🌱スローなカフェで☕️。

本日の記事の最終話になります^^

この日、ランチをとったお店。

f:id:wakuwakushincha:20230527105450j:image

『カフェ スロー』。カフェを始めとする運営を通じて、スロー=つながり” でエコロジカルな暮らしを提案しています。コンセプトは「つながりを取り戻す、世界を変える」だそうです。

f:id:wakuwakushincha:20230527105853j:image

カフェはオーガニック&ヴィーガンのお店です。生産者さんの顔がわかる食材を使った、心にも身体にも優しい食事を提供してくれます。


f:id:wakuwakushincha:20230527105910j:image

f:id:wakuwakushincha:20230527105907j:image

 

僕がこのカフェを知ったのはコロナ禍が始まった2020年の夏頃。飲食店への規制が長引く最中で僕にできる “小さな支援” として始めた「昼のランチは個人経営の定食屋さん・カフェ・レストランで」を実行するにあたって、ネットで調べて見つけたお店のひとつです。コロナ禍で経営の危機にも陥りましたが、クラウドファンディングで782人の思いを集めて目標額の160%を達成、危機を回避し現在に至るお店なんです。当時の僕はアンテナが低くてこの活動を知ったのがクラウドファンディングの募集が終了した数日後。その支援に参加できなかったというタイミングの悪さはとっても残念でした....

さて、ランチでいただいたのはヴィーガンカレー

f:id:wakuwakushincha:20230527120947j:image

“たっぷりの炒め玉ねぎと、生姜のほのかな辛み、にんにくのコクで、玄米との相性も抜群のグルテンフリーのカレー” という一品です。

続いて食後のコーヒー。僕はカフェインとの相性があまり良くない感じがあるので、日常ではカフェインレスやデカフェを飲むようにしているのですが、この日はお店の日替わりオーガニックコーヒーを注文しました。

f:id:wakuwakushincha:20230527121954j:image

この日のコーヒーの解説カードです。

f:id:wakuwakushincha:20230527122037j:image

「目先の利益より子どもたちに美しい自然を残したい」。そんな思いから生まれたコーヒーなんだって思いながらいただくこと自体がコーヒーの味の一部になっている感じがします☺️

前回このカフェに来た時にも、食後のコーヒーをいただきましたが、その時のコーヒーの解説カードがこちらでした。

f:id:wakuwakushincha:20230527123110j:image

ちょっと画質がボケてしまいますが、メッセージの部分を拡大します。 

f:id:wakuwakushincha:20230527124330j:image

ハチドリのひとしずく。そのひとしずくが心に落ちてパーッと広がるような気分になりました.....

f:id:wakuwakushincha:20230527141105j:image

カフェスローの “スロー” について考えてみたくなり、ネットでいろいろ調べてみました。

まず、『スローフード』という言葉がありますが、これは『ファーストフード』との対比で「食べ物をじっくり見直すことから、生活に豊かさを持とうという運動」のことを言うそうです。カフェスローのスローにきっとこの意味は含まれているでしょう。

では “スロー=つながり” とは?ですが、これは『スローネイバーフッド』(SlowNeighborhood)という言葉にヒントがあるのではないかって思います。『スローネイバーフッド』の「ネイバーフッド」とは「近所(付き合い)」のことで、それが「スロー(緩やか)」に繋がるということです。スローネイバーフッドとは都市と地方が互いに身近な存在として“ご近所”のような関係になることを目指す言葉なんだそうです。

「緩やかなご近所づきあいみたいなつながり」

カフェスローの「スロー」が “=つながり” なのはきっと同様の意味が含まれているんだと思いました。

僕はもう20年以上マンション住まいですが、お隣に住む方を始めとする同じマンションの方とは顔を合わせれば挨拶はするものの、お付き合いというものは皆無に等しいです。マンションの理事会の役員が回ってくる5年に一度しか会話しない関係......自分が子供の頃に存在していた“ご近所”というつながりが日々の暮らしの中に全くと言っていいほどありません。

また、会社組織での仕事を通じた社会とのつながりは間接的なもの、もちろんそれゆえの良さはあると思いますが、それはスローなつながりとはちょっと違っています。

「自分の日々の暮らしの中にそんなスローなつながりをもう一度持ってみたい」

そんな思いが自分の中で動き出している感覚があります。

f:id:wakuwakushincha:20230527172807j:image

 

前掲の都立公園でこんなメッセージボードを目にしました。

f:id:wakuwakushincha:20230527173037j:image

オオムラサキの飛ぶ姿を再び見られることを願い、エノキの木のまわりを丸太で囲い、エノキの落ち葉で幼虫のための冬のベッドを用意しました。皆さんも一緒に見守って下さい。

“冬のベッド” が毎年用意されるのは、メッセージボードの左奥に植えられている木の周りのようです。

f:id:wakuwakushincha:20230527210355j:image

こんな取り組みの背景にも、きっと “スロー” があるんだろうな☺️

f:id:wakuwakushincha:20230527182032j:image

令和5年みどりの日☘️ 最終話 "Merylu”

みどりの日シリーズも今日の記事がラストです!

今日の記事の主役の花は、

f:id:wakuwakushincha:20230519232916j:image

です(╹◡╹)

そして「Merylu」とは.........

メリル愛犬の名前です♪

「誰の??」

今日の記事のBGMとして使わせてもらおうと決めている曲を創った和泉宏隆さんの、です♪

そしてその曲のタイトルが『Merylu』

メリルの犬種が何だったのかは調べてもわからなかったけれど、その曲が創られた1980年代半ば頃に人気だった犬種を調べてみたら、圧倒的に『シェットランドシープドッグ』(略してシェルティ)だったそうです(╹◡╹)

f:id:wakuwakushincha:20230515232407j:image

ハリウッドの当時の若手人気女優だったメリル・ストリープさんにもなんとなく少し似てる気もするし^^;、愛犬メリルは「シェルティ」だったってことに決めて、今日の記事は“シェルティのメリルとバラ園を散歩”という妄想でお届けしたいと思っていますヾ(๑╹◡╹)ノ"

ということで....!

こちらが本日のBGM、僕が昔から好きな曲のひとつです♪  可能でしたらこの曲を流しながらここからアップするバラの写真をご覧いただけると嬉しいです^^

youtu.be

 

この日は『春のバラフェスタ』の5日前(╹◡╹)

f:id:wakuwakushincha:20230516212511j:image

でも前倒しの開花が続く今春。意外に咲いているんじゃないかなって予感がありました✨

f:id:wakuwakushincha:20230516214110j:image

そしてその予感は......当たりすぎで、ある意味大きく外れました🤭

f:id:wakuwakushincha:20230519232733j:image

もうほぼ満開✨

f:id:wakuwakushincha:20230519233349j:image
f:id:wakuwakushincha:20230519233346j:image

f:id:wakuwakushincha:20230519233501j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520002741j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520002817j:image 

お天気も良く最高のみどりの日✨


f:id:wakuwakushincha:20230520003039j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520003042j:image

 

f:id:wakuwakushincha:20230520003515j:image

このバラ園に来た時は「今年はどんな感じかな?」って必ず確認するバラが4種あります♪

まずひとつ目です。

f:id:wakuwakushincha:20230520003959j:image

『イングリッド・バーグマン』

f:id:wakuwakushincha:20230520004201j:image


f:id:wakuwakushincha:20230520004247j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520004244j:image

十分元気に咲いていましたが、何となく昨年の方がほんの少しだけ力強かったような気もします☺️

f:id:wakuwakushincha:20230520004928j:image

続いてふたつ目はこちら♪


f:id:wakuwakushincha:20230520092542j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520092834j:image

“美智子様のバラ”です(╹◡╹)


f:id:wakuwakushincha:20230520093001j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520092958j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520151843j:image

僕はこのバラに対面する前、いつもこんな独り言が出ます。

「今年の美智子様のバラはどうかな?」

毎年、見頃のタイミングは少し外してしまうのですが、今年はちょうどいい感じでした♪

f:id:wakuwakushincha:20230520093904j:image

そして3つ目です!


f:id:wakuwakushincha:20230520094513j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520094516j:image

『クィーン・オブ・神代』。このバラ園生まれのバラ種ではありませんがシンボルとされているバラ。「ちゃんと見とかなきゃな!」って感じですo(^_^)o

f:id:wakuwakushincha:20230520094832j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520095149j:image
f:id:wakuwakushincha:20230520095153j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520203452j:image


f:id:wakuwakushincha:20230520095310j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520095442j:image

 

そして4つ目。このバラは毎回会う事を一番楽しみにしている種です😃


f:id:wakuwakushincha:20230520101303j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520101300j:image

『スヴェニール・ド・アンネ・フランク』

f:id:wakuwakushincha:20230520101847j:image


f:id:wakuwakushincha:20230520101900j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520101857j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520102023j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520102112j:image


f:id:wakuwakushincha:20230520102131j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520102134j:image

満開✨でしたが、「んーこんなにオレンジだったっけなぁ🤔」って思いました。

僕の記憶ではこんな感じに近かったんですが^^;

f:id:wakuwakushincha:20230520102813j:image

このバラの名は『ファンファーレ』


f:id:wakuwakushincha:20230520102904j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520102900j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520102932j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520103003j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520203730j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520103251j:image

続いて今回の訪園で印象に残ったバラ9種をご紹介いたします(╹◡╹)

まずこちらのバラ。実は今回見たバラの中で一番のお気に入りになりました♪


f:id:wakuwakushincha:20230520104611j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520104608j:image

『マチルダ』✨ 白ベースにほんのりピンクな感じに惹きつけられた、かな☺️

f:id:wakuwakushincha:20230520105559j:image


f:id:wakuwakushincha:20230520104905j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520104902j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520105613j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520110554j:image

そしてこちらのバラ。


f:id:wakuwakushincha:20230520110924j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520110921j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520111033j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520111030j:image

『朝雲』ってこんな感じの朝焼けの雲のイメージでしょうか?☺️

f:id:wakuwakushincha:20230520111709j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520111750j:image


f:id:wakuwakushincha:20230520112616j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520112724j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520203730j:image

次にご紹介するバラのイメージはこんな感じ?

f:id:wakuwakushincha:20230520113216j:image

『銀世界』


f:id:wakuwakushincha:20230520113351j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520113354j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520113414j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520113417j:image

なんで銀色一点で撮影して来なかったのか😵

f:id:wakuwakushincha:20230520113902j:image

気を取り直して.....毎回目にするたびに「芸術点高いよなぁ」って思うバラがこちらです!

f:id:wakuwakushincha:20230520114322j:image

『チャールストン』と言うバラです♪

f:id:wakuwakushincha:20230520114454j:image

「見事な作品だよなぁ🫢」って毎回見るたびに思います^^


f:id:wakuwakushincha:20230520114632j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520114635j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520175120j:image


f:id:wakuwakushincha:20230520114759j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520114756j:image

こちらは、目にしたらなんとなく上手に写真を撮りたい思いが高まって、思いの外長いことその場で粘ったバラです♪

f:id:wakuwakushincha:20230520121015j:image

『つるリトル・アーティスト』

f:id:wakuwakushincha:20230520121427j:image


f:id:wakuwakushincha:20230520121444j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520121441j:image

今気づきましたが、先ほどの『チャールストン』と何となく似ていますね.....^^;

f:id:wakuwakushincha:20230520122250j:image

今回印象に残ったバラ、あと4種ありますので、一気にご覧ください(╹◡╹)

『希望』


f:id:wakuwakushincha:20230520123047j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520123044j:image

 

『夕霧』


f:id:wakuwakushincha:20230520123242j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520123239j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520123246j:image

 

『マジョレット』


f:id:wakuwakushincha:20230520123406j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520123409j:image

 

『錦絵』


f:id:wakuwakushincha:20230520123458j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520123502j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520123530j:image


f:id:wakuwakushincha:20230520123548j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520123545j:image

 

スマホで写真をアップすると、行間が均一にならないのがA型の僕的にはいつも残念ですが(笑)そのためにPCを立ち上げようとは思えず....m(._.)m

 

f:id:wakuwakushincha:20230520123758j:image

ここまで固有名詞でのご紹介を中心にして参りましたが、記事を書いてるうちに気づいたことがあります。

それは.....黄色ベースは皆無、ピンクもほぼない

今回撮ってきた写真には黄色もピンクもたくさんあるのですが、固有の種として惹かれなかったと言うことなのか、名前が写真に残っておりません^^;

決して黄色ベースもピンクベースも嫌いではないので、ここからは敬称略ならぬ名称略で、この2色を中心にご覧いただきます^_^


f:id:wakuwakushincha:20230520131707j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520131710j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520131727j:image


f:id:wakuwakushincha:20230520131801j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520131804j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520131833j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520131829j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520131851j:image
f:id:wakuwakushincha:20230520131924j:image


f:id:wakuwakushincha:20230520132010j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520132013j:image

ピンクのバラの写真を集めようとするといつも陥るのですが、見れば見るほどピンクなのかオレンジなのかよくわからなくなる(><)

お許しください、広い意味でのピンクってことで。

f:id:wakuwakushincha:20230520132400j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520183254j:image


f:id:wakuwakushincha:20230520132459j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520132424j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520132631j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520132427j:image

いやーこれ、やっぱりオレンジですよね🍊😵

f:id:wakuwakushincha:20230520132459j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520183652j:image


f:id:wakuwakushincha:20230520133023j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520133026j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520133047j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520133044j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520133047j:image
もう最後の方は意図的にオレンジ。笑

ピンクって言うのは前掲したこちらのファンファーレの写真の手前の花の色ですよね.....🤔
f:id:wakuwakushincha:20230520133300j:image 

「ホントに他に“明らかにピンクのバラの写真”ってないの??」って写真アプリを掘り返してみたら。

f:id:wakuwakushincha:20230520134138j:image
f:id:wakuwakushincha:20230520134144j:image
f:id:wakuwakushincha:20230520134135j:image

以上。やはりとても少ないです。。。^^;

なんてやってたら、今日の記事ではまだ紫色のバラを載せていないことにも気づいたので^^


f:id:wakuwakushincha:20230520134630j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520134627j:image

 

f:id:wakuwakushincha:20230520134844j:image

バラ園散歩のフィナーレとして、このバラ園全体の雰囲気が感じられる風景を中心にアップします☺️ 

f:id:wakuwakushincha:20230520142221j:image


f:id:wakuwakushincha:20230520142313j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520142338j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520142352j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520142421j:image


f:id:wakuwakushincha:20230520142447j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520142450j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520144848j:image

f:id:wakuwakushincha:20230520144914j:image
f:id:wakuwakushincha:20230520144907j:image
f:id:wakuwakushincha:20230520144911j:image


f:id:wakuwakushincha:20230520142645j:image

和泉さんの愛犬メリルを勝手にシェルティと決めつけてのバラ園の散歩。でもこのメリルが一緒でなかったら、バラの写真だけで116枚アップしたこの記事、きっとここまで辿り着けませんでした。笑

和泉宏隆さんは2年前に62歳の若さで急逝されています。僕はかつて和泉さんが所属したインストゥルメンタルバンド(通称スクェア)の曲を20〜30代にかけて好きでよく聴いていたし、中学生の時に吹奏楽部に所属していた僕の娘は和泉さんが作曲した『TAKARAJIMA』いう名曲にご縁がありました。

和泉さんはきっと今頃、天国の楽園で本物のメリルとのんびり散歩しているんだろうな☺️

f:id:wakuwakushincha:20230520143847j:image

【番外コラム】真夜中のつぶやき。🦉

オフィス勤務を終えて2時間ほど前に帰宅、ちょっとだけネットニュースの見出しをサーフィンしていて目に留まったこちらの記事。

news.yahoo.co.jp

「ついにこういうタイミングが来たのかな」って思いました。

フォーカスしたいのは、ワクチンの是非ではなく、「みんなが信じる公共放送の報道でこんなことが起きた」ということです。今回あったということは、以前からあったことなのかもしれません。

NHKに限らず民放放送他のマスメディア。著名な専門家や学者。多くの人は「このメディアが、あるいはこの人が言ってるんだから本当のことに違いない」って素直に信じることにしますよね。

さて、仮にもしこの世の中のどこかに、ハリウッドの映画のように世の中の人々を思うままに操りたいと夢見る “とっても巨大な力がある人” が実在したとしたら、どう言うやり方を選択すると思いますか?

大学の時、政治学のゼミに属し、卒業論文のテーマが『マス・コミュニケーション』だった僕が、そんな大きな力とそんな夢を持つ人間だったら、みんなが無条件に信じてくれる確率が極めて高いマスメディアや著名人を上から統制して自分の望む情報を発信させることを考えると思います。

僕は緑色的な人生を望む庶民の追求が夢なので、そんな夢は持ちませんが^^

これはよく言われる「陰謀論」の存在を肯定する話ではありません。そもそもそういうやり方は『政治』の有効な1手法として存在するということです。

 

会社に入ってからの経験を通じて、僕は『情報』というものの性質を知りました。

wakuwakushincha.jp

こんな時間に僕がいきなりつぶやきたくなった理由は、下記のことを、まず自分に再確認した上で、いつも訪問してきてくださる皆さんにもお伝えしたかったからです。

「少なくとも自分にとって大切なことは、◯◯が言ってるんだから間違いない、という理由だけをもって無条件に信じるのはやめましょう。大切なことは、わからないなりにも自分の頭で考え、自分の心がどう感じているかを確認した上で“覚悟を持って”信じること。」

この「覚悟」とは、“万が一外れでも自分で選択したのだから誰かのせいにしない” ということです。

僕にとっても実行は言うほど簡単なことではありませんが、これから先、 “外側からの強い情報” があふれる “一過性の事態” が起きるような気がするので、この心構えはしっかり持っておいた方が良い気がするのです。

『僕の幸せの“舵取り”は僕がやる』

このフレーズは、3年前の新年に投稿した記事のタイトルです。その記事で書いた抱負自体は恥ずかしいほど達成できていないのでこの記事にリンクは貼りませんが、このフレーズ自体はまさに今、とっても大切な心構えのように思います。

『僕(私)の幸せの“舵取り”は僕(私)がやる』

皆さん、一緒にこんな気持ちでやっていきませんか✊

f:id:wakuwakushincha:20230517011540j:image

 

※次回の投稿記事は『みどりの日最終回』です♪