“緑色”的な僕のほんのりワクワクblog

優しい気持ちを増やしたい♪

2024暑中見舞い🎐

f:id:wakuwakushincha:20240726230226j:image

猛暑たまに雷雨、が続く今年の東京の夏ですが、百日紅は例年の夏と変わらず、イキイキと青空コラボ。

皆さま、こころ元気にお過ごしでしょうか。

パリオリンピック開催式直前のタイミングを迎えましたね^ ^

前回の東京オリンピック開会式の日に、こんな記事を投稿していたことを思い出しました。

wakuwakushincha.jp

“つながりが実感できる毎日があるからこそ、ひとりぼっちの時間がおもしろいと感じられる。そして、ひとりぼっちの時間があるからこそ、つながりの日常も楽しめる。”

僕の場合は、今も「やっぱりそうなんだろうな」って思いますが、こういうのも人それぞれ、皆さまはいかがでしょうか(╹◡╹)

f:id:wakuwakushincha:20240726115218j:image


f:id:wakuwakushincha:20240726181218j:image

f:id:wakuwakushincha:20240726181148j:image

f:id:wakuwakushincha:20240726181155j:image

 

高齢者限定のコロナワクチン定期接種スタート決定、コロナ第11波、こんなニュースが相次いでいますよね。メディアのニュースって、その発信タイミングも含めてなんらかの明確な意図に沿っていることがほとんど、って僕は思っているので、だとすると、次は・・・・・外出自粛令、そして全ての人を対象としたワクチン接種の勧奨.......?

なんの論理的根拠もないのでいわゆる“妄想”になりますけど、「またそういう展開になることもありえるよな・・・」って、僕はそう思っています。

そして、「そういう展開になることもありえるよな」って思っておくことのメリットって......

      あると思います!

それは、「酷暑だけど今(=今年の夏)をしっかり楽しんでおこう!」って気持ちが増すことです。

本来、どんな時でも明日が必ず来る保証などないのだから、“先延ばし”ってできるだけしないことが幸せの秘訣なのでしょう。

この夏、僕が心していること。

「酷暑をなんとかうまく凌ぎながら、家族イベント、もうすぐお別れとなる愛車とのイベント、人生の節目を一緒に迎える仲間たちとの懇親、どれもこの夏にしっかり楽しむ!」

f:id:wakuwakushincha:20240726154128j:image

f:id:wakuwakushincha:20240726212410j:image

平日の昼前、自宅から駅に向かう道の途中で、小学生の男の子を見かけました。

「あぁ、もう夏休みのタイミングなんだな」

子供の頃の夏休みの象徴は、小学校のプールの水面のきらめき✨だったような気がします。夏休みのプール日は、お休みなのに友達に会えるというのがすごく特別な感じがして嬉しかったことを思い出します☺️

f:id:wakuwakushincha:20240726221406j:image

f:id:wakuwakushincha:20240726212410j:image

この夏、皆さまも、酷暑をうまく凌ぎながら、ぜひやりたいことを満喫されてくださいね♪

この夏の「今」をしっかり満喫することで充電されたポジティブエネルギーは、きっと.......きっとこの秋以降の役にも立つ。

 

今年の暑中見舞いの結びはこちらの曲を♪

アメリカ西海岸辺りが舞台のラブロマンス映画の主人公になったかのような、幸せな高揚感がエネルギーとして心に充電されてくるような、そんな感じがしてきませんか✨

youtu.be

夏季休暇中なのだけれども。。。

気圧なのか湿度なのかよくわかりませんが、なんか体調が整いにくい気候が続いていますが、皆さまお元気でしょうか。

タイトルの通りなのですが、あまりにびっくりしたので、記事の履歴に残しておこうって思い、ちょっとだけ投稿します。気まぐれなので、はてなブログのお友達の皆さま、スルッと流して下さい(╹◡╹)

その、僕がびっくりしたネットニュースはこれ。

news.yahoo.co.jp

最近、下掲の2つのYouTube動画を観たばかりだったので、おもわず「マジかよ!」って独り言を発してしまいました。

youtu.be

youtu.be

最近思うことは.......

コロナ禍を経て、そして近年のマスコミ報道を目の当たりにして、電波に乗って流れてくる情報が必ずしも全て客観的で公正なもの、安心安全でオススメなものというわけではない、ってことに、世の中の多くの人がなんとなく気づき始めているような感じがする、ってことです。

これから先、上掲のような相反する情報を目にすることがどんどん増えてくるのかもしれません。

その時どちらを選択するかが「正解」なのか。

「絶対的な」正解などもはやなくて、「自分にとっての」になってくるのかもしれません。

「こっちを選んだ方が心が平和に感じる」あるいは「あっちを選んだ方が心に勇気が湧いてくる感じがする」みたいな、やっぱりもう「自分の内側の感覚」を拠り所にするしかなくなってくるのかもな、って私見をつぶやきながら休暇に戻ります(^^;

f:id:wakuwakushincha:20240718213914j:image

今年の夏の始まりに。

突然ですが「ブログ休暇届」を提出することにしました!休暇の終了は「今年の秋の気配が感じられる頃まで」です(╹◡╹)

理由は「昨年の夏の二の舞は回避したいから」

昨年の夏は、長く累積していた慢性疲労による免疫低下のせいで、左半身の痺れ(鍼灸に行って1週間で治りました)から始まり、次はコロナ初感染、更にはその後遺症で年末近くまで数年ぶりに再発の逆流性食道炎と、身体の不調に悩まされました。今年は昨年よりも仕事が忙しめで、身体の疲労がちょっと累積している感があるので、意図的に「余力」を早めに作ろうって思いました。

f:id:wakuwakushincha:20240629214829j:image

しかし、長めの夏季休暇に入るにあたって、2つほど“心残り”があるので、今日の記事ではその2つの心残りを一気に解消しちゃおうと思います٩(^‿^)۶

 

☝️1つめ!

ナツノハナで一番好きな『アガパンサス』を、このままだと今年は記事にできない.......

アガパンサスに会えるのは、日比谷公園か新宿御苑。でもそのために時間はとらないかなぁ、、、って思いながら街中を車で走っている最中に目に飛び込んできた風景。

f:id:wakuwakushincha:20240629220343j:image

「あっ!あんなところにアガパンサス、咲いてる!!」

アガパンサスとの今年の夏最後の“ふれあい”だと思って、しばし時間をとりました☺️


f:id:wakuwakushincha:20240629221005j:image

f:id:wakuwakushincha:20240629221002j:image

f:id:wakuwakushincha:20240629221027j:image

f:id:wakuwakushincha:20240629221030j:image

f:id:wakuwakushincha:20240629221054j:image
f:id:wakuwakushincha:20240629221051j:image

アガパンサスの花言葉のひとつ、「優しい気持ち」。優しい気持ちって、“人の本質”であると信じているので、気持ちに余裕がある時ならきっと誰でも自然に発現できるものなのだと思っています。難しいのは「気持ちに余裕がない時」。往々にして“本質”が“雲”で覆われてしまう。「気持ちに余裕がない時でもなるべく優しい気持ちで物事をとらえるように努めよう」って“あらかじめ意識しておく”ことが「何よりまず自分のこころの平和を保つことにつながる」ってことを、今年の夏の始まりにあたってあらためてちゃんと心に留めておこうと思います。

f:id:wakuwakushincha:20240629230005j:image

✌️2つめ!

僕が余裕を持って日帰りできる、埼玉で咲くラベンダーの開花のピークは6月。“名所”を2箇所マークしてどちらかへ行こうって思っていたのですが、、、行けませんでした(行きませんでした)。

実は、20年以上も一緒だった愛車と、あと数ヶ月でお別れすることが決まっています。まだ娘がとっても小さかった頃に家族で訪れた『河口湖のラベンダー』。お別れ前にもう一度、愛車であのラベンダーが観に行きたい、って思っていました。

河口湖のラベンダーの開花状況を調べると、満開まではあと1週間ぐらい先、この週末の天気予報は☁️🌂⛅️、そしてちょっとお疲れモードでの超久しぶりの高速道ロングドライブ、とっても行きたいけどどうしようかなぁって数日思案していました......

そんなタイミングで、すまりんさん(id:aranciarossa)のこちらの記事との遭遇!!この“シンクロ”はきっと「今回がんばって行っといた方がいいことあるぞ!」っていう“お知らせ”に違いないって、僕は瞬間でそう確信しました✨

www.aranciarossa.work

「そうだ、明日朝イチで河口湖行こう。」

富士山はおそらくは雲の向こうで見えないけど、愛車のハンドルを握って河口湖へ行き、

  1. 満開の早咲きラベンダーを観る!
  2. 思い出のラベンダーアイスクリームを食べる!
  3. すまりんさんご推奨の富士山の食パンとぷりんを家族へのお土産で買う!

そして、中央高速道の渋滞を回避して夕方前には帰宅するスケジューリングをする!

そして当日。

朝7時に家を出発。ウィンカーレバーに吊るしている氏神様の安全運転御守を触りながら「お願いします」、続けて愛車には「よろしくね」、と小さく一言。

f:id:wakuwakushincha:20240630094609j:image

渋滞に巻き込まれることなく8時半にはラベンダーフェスティバル会場のひとつ、『八木崎公園』に着くことができました😃

f:id:wakuwakushincha:20240630100857j:image


f:id:wakuwakushincha:20240630100919j:image

f:id:wakuwakushincha:20240630100916j:image

上掲の3枚の写真でお分かりの通り、いつ雨が降り出してもおかしくないパーフェクトなどんより空、あらためて「今日は富士山は見られないな」って思いました。

f:id:wakuwakushincha:20240630101122j:image

でも今回は富士山に会いに来たわけではないので、ちょっと残念ではあっても大丈夫👌

最初にお出迎えしてくれたのはこちらの花たち♪


f:id:wakuwakushincha:20240630101559j:image

f:id:wakuwakushincha:20240630101605j:image

f:id:wakuwakushincha:20240630101602j:image

f:id:wakuwakushincha:20240630101621j:image

園内は青紫色主体の西洋アジサイが満開✨

f:id:wakuwakushincha:20240630102043j:image


f:id:wakuwakushincha:20240630102113j:image

f:id:wakuwakushincha:20240630102116j:image

f:id:wakuwakushincha:20240630102152j:image


f:id:wakuwakushincha:20240630102316j:image

f:id:wakuwakushincha:20240630102313j:image

f:id:wakuwakushincha:20240630103604j:image


f:id:wakuwakushincha:20240630103822j:image

f:id:wakuwakushincha:20240630103608j:image

f:id:wakuwakushincha:20240630103856j:image
f:id:wakuwakushincha:20240630103859j:image

さて、お目当てのラベンダーです!

f:id:wakuwakushincha:20240630104508j:image
f:id:wakuwakushincha:20240630104514j:image
f:id:wakuwakushincha:20240630104511j:image
f:id:wakuwakushincha:20240630104505j:image

もう少しワクワク感を上げなくちゃ....

f:id:wakuwakushincha:20240630104638j:image
f:id:wakuwakushincha:20240630104641j:image
f:id:wakuwakushincha:20240630104644j:image
f:id:wakuwakushincha:20240630104636j:image

心地よい香りに、「あぁラベンダーだなぁ」って☺️


f:id:wakuwakushincha:20240630104728j:image

f:id:wakuwakushincha:20240630104725j:image

f:id:wakuwakushincha:20240630104759j:image

f:id:wakuwakushincha:20240630104756j:image

f:id:wakuwakushincha:20240630104819j:image


f:id:wakuwakushincha:20240630104840j:image

f:id:wakuwakushincha:20240630104836j:image

 

続いてもうひとつの会場、『大石公園』へ♪

f:id:wakuwakushincha:20240630105756j:image
f:id:wakuwakushincha:20240630123250j:image

f:id:wakuwakushincha:20240630111704j:image

f:id:wakuwakushincha:20240630122627j:image


f:id:wakuwakushincha:20240630122722j:image

f:id:wakuwakushincha:20240630122719j:image

 

この会場では『花街道』と名付けられた花壇の花たちの存在感が印象的でした^_^

f:id:wakuwakushincha:20240630122953j:image
f:id:wakuwakushincha:20240630122959j:image
f:id:wakuwakushincha:20240630122935j:image
f:id:wakuwakushincha:20240630122956j:image
f:id:wakuwakushincha:20240630122932j:image
f:id:wakuwakushincha:20240630122945j:image
f:id:wakuwakushincha:20240630122939j:image
f:id:wakuwakushincha:20240630123003j:image
f:id:wakuwakushincha:20240630122950j:image
f:id:wakuwakushincha:20240630122942j:image
f:id:wakuwakushincha:20240630122948j:image

さぁ、次はラベンダーソフトクリーム🪻🍦だ♪

f:id:wakuwakushincha:20240630123358j:image

こちらの場所で、

f:id:wakuwakushincha:20240630123548j:image

お行儀悪く最後まで立ったままいただきました(^^;;

f:id:wakuwakushincha:20240630123538j:image

美味しかった♪  ふと、僕の隣に座って一生懸命食べていた20年前の幼かった娘の姿を思い出しました☺️


f:id:wakuwakushincha:20240630123914j:image

f:id:wakuwakushincha:20240630123917j:image

f:id:wakuwakushincha:20240630123925j:image

f:id:wakuwakushincha:20240630123928j:image

f:id:wakuwakushincha:20240630124001j:image


f:id:wakuwakushincha:20240630124034j:image

f:id:wakuwakushincha:20240630124037j:image

f:id:wakuwakushincha:20240630124110j:image

f:id:wakuwakushincha:20240630124107j:image

f:id:wakuwakushincha:20240630124133j:image

 

大石公園を後にし、僕が次に向かったのは『河口湖ハーブ館』

f:id:wakuwakushincha:20240630124250j:image

風景もさることながら、やっぱりラベンダー畑ならではの香りが一番印象に残ったので、何か香りを“持って帰りたいな”って思いました♪

f:id:wakuwakushincha:20240630124434j:image

ここで僕が買ったお土産^_^

f:id:wakuwakushincha:20240630124632j:image

『アロマおきあがりこぼし富士山』とラベンダーの香りの『アロマエッセンス』

僕が久しぶりに日本語の通じるお客さんであるとわかったことに安心した(ように見えた(笑))お店のレジの方は、おきあがりこぼしを箱から取り出して「中身をご確認ください」と僕にそっと手渡し。

それを受け取った僕は、店頭で見ていた時から気になっていた上下2パーツであることの訳を知りたくて、“富士山”をひねって開けようと試みる。

その時、店員さん。

「あ、それ開けるんじゃなくて上からアロマを垂らすんです💦」

「あーそうだったんですね💦 実は買うことを決めておきながらも、これどうやって使うんだろうってずっと気になっていました😆」

しかし、これを開けようと思いつくお客さんは、きっと10人に1人もいないことでしょう。。(^^;;


f:id:wakuwakushincha:20240630124451j:image

f:id:wakuwakushincha:20240630124453j:image

 

さぁ、次に向かったのは♪

f:id:wakuwakushincha:20240630153445j:image

「やったー!お店に着いたぞ😆」って気持ち。

しかし、、

f:id:wakuwakushincha:20240630153558j:image

駐車場は店の前に4台あるってネットでは見たけど、人も多くてちょっと停められない。。

このお店のすぐ隣に生肉屋さんの専用駐車場がありました。正直者かつ小心者の僕は(笑)、その生肉屋さんに行ってこれを買うことで、空きがあった駐車場に車を停めさせてもらう折り合いをつけました(^^;


f:id:wakuwakushincha:20240630155058j:image

f:id:wakuwakushincha:20240630155055j:image

叙々苑のタレを超える美味しさに、思わず「あの時買って良かったぁ😆」って連呼する日が来るのがもう楽しみで仕方ありません(笑)

さて、富士山のパン屋さんとぷりん屋さん。f:id:wakuwakushincha:20240630155621j:image


f:id:wakuwakushincha:20240630155648j:image

f:id:wakuwakushincha:20240630155646j:image

ここで僕が家族へのお土産に買ったのはこちらの2点です^_^     ※共にお店のパンフレット情報からの拝借です。


f:id:wakuwakushincha:20240630155904j:image

f:id:wakuwakushincha:20240630155902j:image

もっと感じたい方は、ぜひ前掲のすまりんさんの記事をお読みいただきたいな✨って思いますが、帰宅してから食べた僕の感想を少しだけ♪

「富士山食パンは、僕はトーストした時のお味の方が甘味が増した感じで好きです♪  」

登頂成功

f:id:wakuwakushincha:20240630163125j:image

「富士山ぷりんは、ぷりんと言うより優しい味のヨーグルトって感じ。ラムネの味が小学生の頃の“絶品のおやつ”だったソーダの棒アイスの味(ガリガリ君とは違うあの懐かしい味)を思い出させてくれて、なんだかほっこり幸せな気持ちになりました☺️」 

 騎馬戦

f:id:wakuwakushincha:20240630163141j:image

河口湖インターから高速道に入ったのは昼の12時。さすがにこの時間帯だと中央道の東京方面も空いていて、あっという間に、山梨と神奈川の県境にある談合坂のSAに到着。


f:id:wakuwakushincha:20240630162652j:image

f:id:wakuwakushincha:20240630162746j:image

f:id:wakuwakushincha:20240630162812j:image

f:id:wakuwakushincha:20240630162809j:image

 

昼ごはんは、「やっぱり山梨だしなー」ってことで、幸いこの日はまだ気温もあまり上がってなかったので「かぼちゃほうとう🎃」をいただきました。
f:id:wakuwakushincha:20240630162956j:image

ほうとうって野菜を食べるための料理だって聞いたことがありますが、、なぜか早々にほうとうの麺はなくなり、後半は充実の野菜鍋、味付けも最低限にして素材の味が活かされている感じで、気のせいかどんどん健康になっていくような気がしました🤭

ということで、ほっこりなお土産と一緒に帰路についた、河口湖半日ドライブは無事に終了できたのでした(^_^)v

f:id:wakuwakushincha:20240630161008j:image

 

f:id:wakuwakushincha:20240630164634j:image

以上で夏季休暇前の心残り解消記事はおしまいです♪

お休みは「今年の秋の気配が感じられる頃まで」って書きましたけど、それまでの間にとってもワクワクする出来事が起きてちょっと心身に余裕があった場合には “暑中御見舞い” もしくは “残暑御見舞い” の短い投稿をする「かも」しれないです^_^

けど今の気持ちとしては「ちょっと長めにお休みをいただきます」ということで休暇スタートしますので、帰ってきたらまたよろしくお願いします(╹◡╹)

 

今日の記事の結びの一曲はやっぱりこれ。歌詞にマッチした素敵な動画をアップされているYouTuberさんに拝借です♪ ボーカルの山本潤子さんの声は透き通っていて🎐夏っぽいな、って思います✨

youtu.be

 

意識して空を見上げていますか?

「皆さま、意識して空を見上げていますか?」

先日、仕事で訪れた展示会場で視聴した講演の冒頭で壇上の講師から投げかけられた一言です。

「空を見上げると幸せになります。今日も命をいただけていることへの感謝も湧いてくるんです。ぜひ皆さまにもお勧めしたいです。」

って意のことを、この講演の講師;楽天グループの共同創業者で現在は常務を務める小林正忠さんという方が仰っていました。

これを聴いた時、会社で僕と一緒に仕事をしてくれている仲間が、「私は毎朝1日の始まりには空を見るんですよ♪」って言っていたのを思い出しました。

『1日一回、意識して空を見上げてみる』

僕も昨日から意識して始めています^_^

f:id:wakuwakushincha:20240615160941j:image

 

人とのつながりの中で幸せに生きる秘訣の一つ。

今日、起こることには何も評価を下さない

自分の視野がどれほど限られていたかに気づかずに、私は人生の中で人や出来事に対して評価を下すことができると思っていました。でも、困難やひどい経験の多くが、自分自身の認識を変えるための重要な機会を与えてくれました。これらの困難がなければ、全ての人が自分が最も必要とするレッスンを学ぶ機会を与えてくれるということがわからなかったでしょう。今日、私は起こる全てに対して評価を下さずに見ます。そして、繰り返し思い出します。

全ての人が、愛されるために私と共にいる。評価を下されるためではない。

上掲は、『アティテューディナル•ヒーリング』という、心の平和を唯一の目的として自分の責任で心の姿勢(アティテュード)を選び取っていくというプロセスの原則に基づくガイドからの引用です。

怖れを手放す

誰かへの評価をする時って、その多くが「私の方が正しい!」っていう思いからだったりしませんか?どんなに言い方を「これは悪口でも自慢でもなくて、いわば客観的な感想。」的にあしらってみても、それをやっている自分の真意に何より自分が気づいているので、自分の中に罪悪感のようなものが生まれてきて自己肯定感を落とすことにつながってしまうように思います。半世紀以上生きてきて、(僕の場合は)あらゆる幸せは自分自身のこころが平和であることから始まる、って考え方がすごくしっくりくるので、誰かへの評価はなるべくやらないよう、思わずやってしまってもそれを延々言葉を使って“カタチ”にしていかないよう、最近は意識して過ごしてきています。

f:id:wakuwakushincha:20240616094003j:image

 

さぁ、今日の記事はこちらの曲で結びます♪

急激に夏の体感になってきたので、皆さま、上手く対処しながら夏を楽しまれて下さいね(╹◡╹)♡

youtu.be

続 ほりきりんの棲む町の。

前回の記事で、ほりきりんの棲む町の今年のあじさいをご紹介しました^_^

wakuwakushincha.jp

この町で一番有名なのは、あじさいではなく、こちらの花です✨

f:id:wakuwakushincha:20240602205057j:image

ここの菖蒲をスルーして別のエリアの花の記事を書き始めたりすると、二次元の世界に棲むほりきりんとの信頼関係を損ないかねないので🤭、今日の記事は、ほりきりんの棲む町の今年の菖蒲をお届けしたいと思います♪


f:id:wakuwakushincha:20240606210517j:image

f:id:wakuwakushincha:20240606210949j:image

 

2年ぶりの堀切菖蒲園^_^

f:id:wakuwakushincha:20240607195552j:image

コロナ禍は終わったんだなぁってあらためて感じます。

f:id:wakuwakushincha:20240606210117j:image

まだ開花ピークより少し早いのかも、って思いながらの訪園でしたが、もうほぼ満開でした(╹◡╹)

f:id:wakuwakushincha:20240607220844j:image
f:id:wakuwakushincha:20240607220839j:image
f:id:wakuwakushincha:20240607220842j:image
f:id:wakuwakushincha:20240607220836j:image
f:id:wakuwakushincha:20240607220847j:image

🎨満開の彩り 十七景✨

f:id:wakuwakushincha:20240609091421j:image
f:id:wakuwakushincha:20240609093448j:image
f:id:wakuwakushincha:20240609093451j:image
f:id:wakuwakushincha:20240609092342j:image
f:id:wakuwakushincha:20240609091412j:image
f:id:wakuwakushincha:20240609092352j:image
f:id:wakuwakushincha:20240609091424j:image
f:id:wakuwakushincha:20240609093526j:image
f:id:wakuwakushincha:20240609091442j:image
f:id:wakuwakushincha:20240609093641j:image
f:id:wakuwakushincha:20240609091400j:image
f:id:wakuwakushincha:20240609091406j:image
f:id:wakuwakushincha:20240609093714j:image
f:id:wakuwakushincha:20240609091430j:image
f:id:wakuwakushincha:20240609091415j:image
f:id:wakuwakushincha:20240609091433j:image
f:id:wakuwakushincha:20240609091427j:image

堀切菖蒲園にはこの園の管理事務所職員が作出した菖蒲があることを知りました。

f:id:wakuwakushincha:20240607221421j:image

園内で探索🔍🚶


f:id:wakuwakushincha:20240609093934j:image

f:id:wakuwakushincha:20240609093940j:image

f:id:wakuwakushincha:20240609093937j:image

f:id:wakuwakushincha:20240609093943j:image

f:id:wakuwakushincha:20240609094016j:image

来年以降、堀切生まれの家族そろい踏みで逢えるのを楽しみにしようと思います^_^

f:id:wakuwakushincha:20240607221215j:image

 

今回初めて、こんな名前の菖蒲が植えられていることに気づきました。

f:id:wakuwakushincha:20240607220338j:image

他のどれとも少しだけ違う優しさ、かな^_^

f:id:wakuwakushincha:20240607220423j:image
f:id:wakuwakushincha:20240607220457j:image
f:id:wakuwakushincha:20240607220455j:image

 

この日に出逢った“小さな物語”🍀

f:id:wakuwakushincha:20240608234024j:image

この小さな橋の右の方からこんな声が。

「ほら、あそこにすごく綺麗な花があるよ!😃」

とっても明朗で溌剌とした感じの男性の声。

見ると、車椅子に座った高齢の女性とその車椅子を押している男性。

「すごく綺麗なその花」はこちらの菖蒲でした。

f:id:wakuwakushincha:20240607225512j:image

車椅子を押してその花に近づいた男性は、花の前に立てられた名札をはっきりした声で読み上げました。

「誰待花(だれまちばな)。」

f:id:wakuwakushincha:20240607225957j:image  

このお二人はきっとお母さんとその息子さんなんだろうなって思いました。息子さんの「ほら、あそこにすごく綺麗な花があるよ!😃」って声のトーンには、「お母さんに満開の花を見せて喜ばせたい!」って思いが満ち溢れていた感じで........

人間っていいな☺️

f:id:wakuwakushincha:20240607234137j:image

f:id:wakuwakushincha:20240608234547j:image

今日の記事の結びの一曲を♪  今日選んだ曲は僕が中学1年生の時に放映されていたテレビドラマの主題歌です。曲名は『ロンド』。当時オフコースのメンバーだった鈴木康博さんが20代の終わりに、息子目線で母への想いをカタチにした曲です。優しい動画に乗せてこの曲をアップされているYouTuberさんに拝借してお届けします♪

youtu.be

母は「いつまでも子供に追いつけない」と感じる時期があってもきっと大丈夫。はるか遠くへ行ってしまったと思っていた子は、いつの日か必ず母の“すぐ後ろ”に戻ってくる。

って、僕は自身の経験を根拠にそう信じています✨

f:id:wakuwakushincha:20240608234947j:image

 

ほりきりんの棲む町の。

ほりきりんの棲む町の“額のあるアジサイ”に出逢って、「なんて素敵なんだ✨」ってとってもワクワクしたのは3年前のことです☺️

f:id:wakuwakushincha:20240601211901j:image
f:id:wakuwakushincha:20240601211904j:image

あ、ご紹介が遅れました!こちらがほりきりん、東京都葛飾区堀切に棲む、文字通りの “きりん” です。笑

f:id:wakuwakushincha:20240601232959j:image

2年ぶりに訪ねたほりきりんの棲む町の“額のあるアジサイ” は、例年より少し控えめな感じがしたけれど、それでもやっぱりいつも通りイキイキ輝いている気がしました♪

f:id:wakuwakushincha:20240601212709j:image


f:id:wakuwakushincha:20240601212934j:image

f:id:wakuwakushincha:20240601212931j:image

f:id:wakuwakushincha:20240601213946j:image

f:id:wakuwakushincha:20240601213943j:image

f:id:wakuwakushincha:20240601214027j:image

f:id:wakuwakushincha:20240601213943j:image

f:id:wakuwakushincha:20240601214126j:image

f:id:wakuwakushincha:20240601214128j:image

f:id:wakuwakushincha:20240601215443j:image
f:id:wakuwakushincha:20240601215438j:image
f:id:wakuwakushincha:20240601215436j:image
f:id:wakuwakushincha:20240601215441j:image
ほりきりんが棲む町では、お馴染みの“こんもりなアジサイ”たちもイキイキ✨

f:id:wakuwakushincha:20240601215749j:image


f:id:wakuwakushincha:20240601215812j:image

f:id:wakuwakushincha:20240601215809j:image

f:id:wakuwakushincha:20240601215935j:image

f:id:wakuwakushincha:20240601215851j:image

f:id:wakuwakushincha:20240601220003j:image

f:id:wakuwakushincha:20240601215854j:image

f:id:wakuwakushincha:20240602094601j:image
f:id:wakuwakushincha:20240602094555j:image
f:id:wakuwakushincha:20240602094558j:image

ほりきりんの棲む町のアジサイがどれもイキイキしているのはきっとこれが大きいんだと思います。

f:id:wakuwakushincha:20240601220424j:image

んー、やっぱり額のあるやつが好きだ🤭


f:id:wakuwakushincha:20240601221407j:image

f:id:wakuwakushincha:20240601221410j:image

f:id:wakuwakushincha:20240601221454j:image

f:id:wakuwakushincha:20240601221452j:image

f:id:wakuwakushincha:20240601221539j:image

f:id:wakuwakushincha:20240601221537j:image

f:id:wakuwakushincha:20240601221658j:image


f:id:wakuwakushincha:20240601221745j:image

f:id:wakuwakushincha:20240601221747j:image

f:id:wakuwakushincha:20240601221837j:image
f:id:wakuwakushincha:20240601221948j:image
f:id:wakuwakushincha:20240601221952j:image

さぁ最後はほりきりんが棲む場所へ^_^
f:id:wakuwakushincha:20240601222452j:image

ここに咲くのは1種類だけですが、いつも通りの圧巻のボリューム、前回来た一昨年以上に額の感じが小粒で可愛らしい装い☺️

f:id:wakuwakushincha:20240601223002j:image


f:id:wakuwakushincha:20240601223028j:image

f:id:wakuwakushincha:20240601223034j:image

f:id:wakuwakushincha:20240601223031j:image

f:id:wakuwakushincha:20240601233506j:image
f:id:wakuwakushincha:20240601233508j:image

 

今日の記事の結びの曲は、かつて娘がファンクラブに入っていたアイドルグループ(僕も彼らの歌はとても好きでした^_^)の歌の小学生合唱団バージョンをYouTubeから拝借してお届けします。まず合唱がものすごく上手、そして客席で立って一緒に歌っている(もしかしたら)控えの子たち、そして終盤、その子たちの方に振り向いてタクトを振る指揮者の方.....思わずウルッと、こころ優しく緩みます☺️

youtu.be

ショートショートショート【緑の大地で。】

今日の記事は約1年ぶりのショートショートショートです。計5編の短編でお届けします(╹◡╹)

f:id:wakuwakushincha:20240520214708j:image

 

🍀あなたを忘れない。

この花、きっと皆さまのお住まいの近くでも目にされることがあるのではないでしょうか?☺️


f:id:wakuwakushincha:20240525231115j:image

f:id:wakuwakushincha:20240525231118j:image

f:id:wakuwakushincha:20240525231118j:image

f:id:wakuwakushincha:20240525231152j:image

この花の名は『シラン(紫蘭)』、紫の蘭、覚えやすいですね♪

この花は実物の美しさが写真になるとだいぶ目減りしてしまうなぁっていつも感じる花のひとつです。


f:id:wakuwakushincha:20240525231913j:image

f:id:wakuwakushincha:20240525231919j:image

f:id:wakuwakushincha:20240525231916j:image

この花の花言葉には「あなたを忘れない」というものがあります。

今後僕はどんな時に「あなたを忘れない」って思うだろう....って思いを巡らせてみたら、現時点での答えはこれでした。

「自分が人生の最期を迎えた旅立ちの時に、この世に残す愛する家族に対して」

f:id:wakuwakushincha:20240525232039j:image

 

🌅『大きな希望』の“トリセツ”。

カルミアの花言葉は『大きな希望』

f:id:wakuwakushincha:20240526120205j:image


f:id:wakuwakushincha:20240526120309j:image

f:id:wakuwakushincha:20240526120312j:image

大きな希望は「生きがい」や「今を生きる活力」になるポジティブな思いですよね♪

もちろん僕もそう思っていますが、でも“取り扱い方法“を誤るとともすればネガティブの引き金になりうるものかもしれないなぁ、って、これまでの僕自身の人生経験から思うのです....

大きな希望は、より具体的にイメージしてそれが達成された時に得られるだろうワクワクを今ここで感じきれるぐらいまでになると実現しやすい、って、何かの本で読んだ記憶があります。

「引き寄せの法則」を信じている僕的には、確かにこれがちゃんとできるとそうなるのかもしれないって思います。

しかし、これって雑念が邪魔しまくってなかなか上手くできない人の方が(僕を筆頭に)世の中には多かったりするのではないかなぁ、とも思うのです。

だから多くの人は、大きな希望を叶えたい時、その実現に向けた実行プランを立てる選択をする。

これも現実的かつ有効な選択だとは思うのですが、実行にあたっては注意した方がいいと思うことがあります。

大きな希望達成までのプランはきめ細かく立てすぎると、そのプラン通りに出来なかった時に自己肯定感が落ちて取り組みを継続するのがだんだん苦になって「今ここが不幸せ」になってしまうので、方向性は見失わないようにケアしつつも、できるだけ“ゆるーく”立てた方がいい

大きな希望と自分の今現在の立ち位置との距離が気になりにくいゆるーい実行プランを立てることで、1日の終わりの感覚が「少なくとも今日やれたことで昨日よりは希望の実現に近づけた♪」ぐらいになると、自己肯定感が得られて幸せに1日が終えられるし、「また明日も楽しみ♪」って続けられるように思います(╹◡╹)

f:id:wakuwakushincha:20240526124932j:image

目標達成のためには苦しい思いに耐えて頑張ることが「不可欠」って、僕らは子供の頃からなんとなくそれが当たり前かのように刷り込まれてきたけれど、「それは全く本質じゃなかったな」って、半世紀以上生きてきて確信しています。

大きな希望を持つことによって今ここの自己肯定感が落ちて不幸せ感が生まれるぐらいなら、その大きな希望は捨てた方が人生幸せなのかもしれません。

人は確実に訪れる保証のない未来での大きな希望を叶えるために生きているわけではなく、今ここで日々幸せを感じるために生きているはず、って思う僕は、大きな希望を持つのならそれを今ここの幸せに役立てるように取り扱おうと思っています(╹◡╹)

f:id:wakuwakushincha:20240526125044j:image

 

👐しばしの憩い。

何回か前の記事でスポットライトを当ててた『ミヤコワスレ』

f:id:wakuwakushincha:20240526130345j:image


f:id:wakuwakushincha:20240526130424j:image

f:id:wakuwakushincha:20240526130427j:image

悲しいエピソードが名前の由来とされているので、その花言葉にはもの寂しいものが多いですが、その中でひとつ「でもこれは大切だよな」って思うのが、しばしの憩い という花言葉です。

f:id:wakuwakushincha:20240526131022j:image

人は不安や怖れに象徴されるネガティブな感情に由来する緊張を長い期間続けていると、“ゴムが伸びて元に戻らない”状態になります。その期間の長さは人によりまちまちですが、ずっと伸びたままでいると人間ならいつかは誰でも“戻らない状態”になって、健康に支障を来たすことになると思います.....

しばしの憩い、とは、例えて言うと、“握りしめているものを手放す”時間を持つということです。

「手放す」というのは自分の思い通りにしたいという強い執着心をゆるめる、あるいは一時的に完全に忘れるということ。

「手放す」ための時間を意識的に持つことが、人生を元気にワクワク生きていくためにはとっても大切な気がします。

学校教育では「幸せに生きるためのコツ」として、そういうことを子供たちにしっかり教えてあげて欲しいな、って、僕はそう思います。

f:id:wakuwakushincha:20240526132327j:image

 

🎬人が見ていない場所。

先日のウィークエンドにこちらの映画を観てきました(╹◡╹)

youtu.be

あらすじは公式HPから拝借して

f:id:wakuwakushincha:20240520230846j:image

映画『ミッシング』公式サイト|2024年全国公開

この映画を見ようと思うに至った一番の理由は、「石原さとみさんの迫真の演技がすごい」と聞いていたからでした。トレンディードラマ出身のアイドル女優という、僕がまだ払拭しきれていない石原さんへの思い込みの印象がこの映画を観て一気に壊されることを一番の期待として映画館に足を運びました。

鑑賞後の第一感想は、「この映画、きっと来春の日本アカデミー賞の最優秀作品賞、最優秀主演女優賞以下各賞総なめにするんじゃないかな☺️」です✨

石原さとみさんの演技はまさにプロフェッショナルの役者さんでした✨助演の俳優さんも見慣れた方々だと言うのに、この作品はドキュメンタリーの実録を観ているかのような感覚🫢

「この事実を観てあなたは何をどう考えましたか?その感覚をどうか持ち帰ってこれからの人生になんらか役立てていただければ幸いです」みたいなお土産をもらって映画館を出た感じ、でしょうか。

僕がこの映画からもらったお土産(問いかけ)は以下の3つです。

  1. マスメディア情報とどう付き合っていますか?
  2. 生きるとは?
  3. 人が見ていない場所、ってあなたにとって?

1の「マスメディア情報」に対する僕の考え方は、これまでに何度も引用している下掲の記事の内容通りなので割愛します。

「現実は事実の選択の仕方や組み合わせ方でいかようにも誘導できる」

wakuwakushincha.jp

2の「生きるとは?」からのインスピレーションを鑑賞後の感覚優先で短く表現すると、「人生の時間とは誰にとっても例外なく今ここ以外にはない」でしょうか。

そして3、「人が見ていない場所、ってあなたにとって?」ですが、僕にとって2つの意味があるように思います。

ひとつは「ほっと安心できるところ」、です。

社会で人に関わっている時間は、その時ならではの幸せ体験ができる価値あるものではありますが、でも多様な人の中にいる時間というのは絶えず一定の“見られているゆえの緊張感”のようなものが続いていると思うのです......だから家に帰った時の最初の感覚が「なんだかホッと安心する」なのではないのかな、って思います......

そしてもうひとつは.....「魂のレベルが測られている場所である」でしょうか。

僕は少年時代のいつ頃からか、「人が見ていない場所でこそ後ろめたい行動はとってはいけない」「そんな場所で後ろめたい行動をとらないでいられるかどうか、良心に忠実な行動をとれるかどうか、が人の本当の価値」みたいな感じで意識するようになっていました。

「誰か他の人が見ていなくても“僕”に見られているので、後ろめたい行動を取ると自分自身から責められる終わりのない辛い日々を送ることになる」

この映画での「人に見られていない場所」とは、匿名でのSNSやネット環境、そして匿名電話が該当します。

「正しさは人の数だけある」

自分の正しさが絶対正義である保証などない中で、その主観的な正しさを拠り所に、匿名という“安心安全環境下”で誰かを深く傷つけうる言動をすることは、僕にとってはものすごく後ろめたく良心に反することなので、何よりまず自分のこころの平和のために今後もやりません。

映画『ミッシング』 すごく深くて制作に込められた思いに良心を感じる映画作品なので、「機会あればぜひご鑑賞を!」とお勧めしますが、人によっては、“気持ちが落ち込んでいる状態だと元気がもらえるトーンではない内容” かもしれないので.....(ご自覚として)メンタルが普通の状態以上の方へお勧めしたいと思いますm(_ _)m

今度観てみたいなとお感じになった方は、こちらの映画紹介動画もどうぞ☺️

youtu.be

 

🟢緑の大地で。

この記事の最後、5編目では、久しぶりに和泉宏隆さんのソロピアノ演奏をお届けしたいと思います♪

曲のタイトルは『TERRA DI VERDE』イタリア語で『緑の大地』だそうです☺️

今日の記事のここまでの計4編を書き上げた後でこの曲を聴いていると、なんだかこんなメッセージが静かに頭に浮かんできます....

“それでもまだ僕らは今ここに生かされているのだから“

youtu.be