“緑色”的な僕のほんのりワクワクblog

優しい気持ちを増やしたい♪

ONGAKU. 前編!

☘️🌼🌼☘️🌼🌼🌼🍀☘️🌼☘️🌼☘️

初めまして大好きな音楽へ
ずっと考えてたこと
どうか聞いてほしくって
(伝えたいことがあるんです)
ちょっと照れ臭いけれど
ずっと想っていたこと
こんなお手紙に込めて
(届いてくれますように)

どんな時もあなたの
言葉、声を聴いているだけで
力が湧いてくるんだ

ねえ
笑っていたいよどんな時も
でも辛い暗い痛い日もある
けどね
あなたに触れるだけで気付けば
この世界が色鮮やかになる
花が咲くように
笑って泣いてどんな時だって
選んでいいんだいつでも自由に
今日はどんなあなたに出会えるかな
この世界が終わるその日まで
鳴り続けていて

🌼🌼☘️🌼🍀🌼☘️☘️🌼🌼☘️🌼☘️🌼

いきなりの引用からスタートしてみました。これは、ぼぼ毎週僕が愛聴しているTOKYO FM/『SUNDAY'S POST』の「レターソングプロジェクト」という企画で数年前に誕生した『ラブレター』という曲の歌詞です。多様な音楽メディアやサブスクで露出の多いYOASOBIの楽曲ですから、きっと多くの方がご存知、あるいは耳にしたことがありますよね^ ^

youtu.be

この曲の歌詞のもとになったのは、小学生の女の子が番組に送った手紙。“音楽さんへのラブレター”です。ラジオで読み上げられたその手紙の文面を聴いた当時は、「こんなにピュアな子ってホントにいるのかな^^;  ちょっと大袈裟なような......創作なんじゃないかなぁ...」でした。楽曲として転化した上掲の歌詞を耳にした時もその印象は変わらずで。

しかし、先日ふと、「言葉にしてしまうと大袈裟感があるけど、実は自分にとっての音楽も子供の頃からずっとこんな存在だったのかも...」って気づき。

子供の頃は、つらいことや嫌なことがあっても、流行りの好きな歌をテレビやラジオで聴いたり歌ったりすることで気持ちを切り替えることができていた気がするし、中学生ぐらいから結婚するまでの20年間ぐらいは、好きな音楽を小さな音で流しながら就寝するのがルーティンでした。思い出の多くにも音楽がくっついている。

今日の記事は、「ずっと僕も音楽のお世話になってきていたんだよなぁ...」って思いながらこれまでの人生を振り返った時に頭に浮かんできた曲をいくつかピックアップしながら綴っていきたいと思います。

音楽がテーマの記事では独りよがり感が強まってしまうのが明らかなのですが^^;、“準スルスルッとモード” でお付き合いいただけると幸いです☺️

f:id:wakuwakushincha:20250411233208j:image

 

🌱生まれてはじめて。

童謡以外の音楽に目覚めた一曲は?って昔々に思いを巡らせてみたところ思い出したのは...

YouTuberさんに拝借します☺️

youtu.be

『若葉のささやき』。“若葉が町に、急に萌え出した ある日私が知らないうちに” ってなんだかちょっぴりミステリアスで、でもテレビで観た天地真理さんの歌う笑顔は、「大丈夫、怖くないからね♪」って言ってくれているような感じがしたから、僕はそんな誘惑に惹き込まれちゃったのかもしれないって思ったりもします☺️ そしてこの歌、トイレに入ると、外に聞こえないよう気にかけているのにきっと聞こえてしまっていたであろう声の大きさで歌っていたような記憶があります(笑)今、思い出しましたが、あの頃は、特に夜にトイレの扉を閉めて入るのが怖くて、いつも扉を思い切り開けて入っていました。母に「閉めなさい!」と怒られてシブシブ閉めるものの、やっぱり怖いからその怖さを紛らわすために歌を歌っていたような....。ちなみに何が怖かったかと言うと、おそらくはアニメの「妖怪人間ベム」のオープニングの映像だったように思います^^;

上掲の動画を拝見していて思い出しましたが、カップヌードルは、確か発売された頃は、プラスチックのフォークが一緒についていました。「これはラーメンみたいだけれどラーメンではない新しい食べ物なので箸ではなくフォークで食べないといけない」みたいな。

さて皆さまには、童謡以外で「生まれてはじめて好きになった曲は何ですか?」って聞かれたら、思い出せる一曲ってありますでしょうか^ ^

f:id:wakuwakushincha:20250417220221j:image

 

🗓️月日が経つほどに。

次の一曲も前編の『若葉のささやき』と同じ頃のとってもとっても古い曲です。その曲はこちら。

youtu.be

唯一と言っていいかすかな記憶のこの曲の思い出は、明け方の3時半か4時ぐらいに起きて家族でどこかに出かける際に、天気予報かあるいはおやすみ前の歌謡曲紹介番組だったのかわかりませんが、テレビから流れてきたワンシーンです。ボーカルの高橋真梨子さんは、ロングの黒髪で無表情な、当時の僕としては“なんだかちょっと不気味なお姉さん”。そして歌詞には外国の人が出てくる、子供にはなんだかさっぱりわからない世界。到底好きにはなれず、したがってこちらについてはトイレで歌うこともありませんでした(笑)

なのに、、、ふと気づけばこの曲は僕にとって「なんとなく懐かしくて、そしてなんだか穏やかな気持ちにさせてくれる名曲」になっていました。いつからなのかよくわからないし、特別な出来事があったわけでもありません。

僕が子供の頃の昭和の空気を何となく感じさせてくれながらも、決して古くささを感じさせることはない雰囲気がある、って思わせてくれる不思議な曲。僕の場合、この曲は思考を働かせずに雰囲気の中にゆったり浸りたい感じです。

ちなみにこの曲の作詞をしたのは大作詞家の阿久悠さんですが、生前に、ご自身が作詞された中で一番好きな作品だとおっしゃっていた、というお話を聞いたことがあります。

阿久悠先生に敬意を表して、今あらためてこの曲の歌詞をちゃんと聴くと、「人生いろいろ。そこにいいも悪いもなく、全ての人の人生がたったひとつの尊い物語なんだよな。」って思えてきました☺️

f:id:wakuwakushincha:20250417235117j:image

 

🔥勇気りんりん。

久しぶりにNHKの朝ドラを観ています♪ 意外にも、毎日のささやかな楽しみになり始めています☺️

ところで皆様、子供の頃に、この曲を聴くといつも心に力が湧いてくる✨って感じていた音楽はありますか?

この問いを自分にしてみたのですが、実はすぐにはなかなか思いつけずで。。。「何があったはずだよなぁ...」ってしばらく考えていたらふと思い浮かんだ曲。

それはアンパンマンマーチ!ではなく、、 日本テレビの金曜日夜8時から放映されていた刑事ドラマ『太陽にほえろ!』の挿入曲✨✨

youtu.be

番組中でこの曲がかかると、いつも高揚感が湧いてきて、自分がとってもカッコいい人に変身したような、そんな気分になっていた気がします^_^ 

思考で頭の中がいっぱいになっていなかった若い脳に作用する音楽のチカラってすごかったんだなぁって思います。

当時、このドラマを観ていた年代の方にしかわからない蛇足ですが^^;、番組のオープニングの太陽の映像、ものすごくオレンジで夕日のようでしたけど、あれは朝日だったんだそうです🟠

f:id:wakuwakushincha:20250418230514j:image

 

🏖️生まれてはじめて その2

「この曲なんかすごく美しい🫢」って、生まれてはじめて思った曲。「なんかとってもいい感じ😃」って思ったことはそれまでに何曲もありましたが、初めて聴いた時に「美しい...」って感動したのはこの曲が人生初だったように思います。

その曲をYouTuberさんに拝借してお届けします♪

youtu.be

この曲を聴くと僕は朝のすがすがしい感覚が思い出されるのですが、それはきっと、中学校に登校する前に毎朝観ていた情報番組の中で初めて観て(聴いて)という出逢いだったからなんじゃないかなって思います。もしかしたらその朝の情報番組の提供CMとして何度も聴いたのかもしれません。

と書いて思い出した、これまた当時の記憶がある方にしか「へぇ〜」って思っていただけない小ネタを^^;   当時、カネボウの化粧品CMソングとして使われていたこの曲は、オンエア開始の数ヶ月前までコーセーの化粧品CMソングとして使われる予定だったんだそうです。テレビ全盛の時代、大手広告代理店の人たち、いきいきと暗躍、じゃなくて躍動していたんだろうなぁ(笑)

この曲、フランスに原曲があったということを、今回調べてみて初めて知りました。初めて聴いた時、「なんとなくポールモーリアっぽい雰囲気」って思ったのですが、レコードのジャケットの上の方に「ポールモーリアが絶賛」って書いてありました🤭  さてその原曲はこちらです♪  先にお伝えしておくと、僕はサーカスの日本語バージョンの方が圧倒的に好き、かな^^;

youtu.be 

♬ときめきサウンド✨

時を高校時代に進めます。この3年間はさまざまな出来事に音楽がセットでついていたような気がするので、特定の一曲を選び出すのは難しいのですが、それでも「あえて一曲だけ、この記事のために選ぶとしたら」と思いを巡らせてみて頭に思い浮かんだこちらの曲をYouTuberさんに拝借してお届けします。

久保田早紀さんのアルバムの中の一曲、『キャンパス街'81』です♪

youtu.be

この曲で大好きなのはギターの演奏。前奏、曲中、間奏、クロージング。表に出ても裏に回ってもものすごくカッコいい旋律を奏でていて、聴いているとなんだか胸がときめきます🤭 早紀さんの独特の少し乾いた感じの歌い声も楽曲を構成する要素として欠かせない魅力なのですが、この曲を聴く時は、いつも意識の6、7割ぐらいはギターが奏でる音を追っています。僕の中では極上のシティ・ポップ

f:id:wakuwakushincha:20250419231108j:image

 

🌃土曜日の夜は✨

僕が大学生の頃は、まだ世の中では休日とは週1日、基本は日曜日だったと思います。土曜日の夜というのは、休日の始まる前夜祭という感じで、僕は特別なイベントがなくても、土曜日の夜であるということだけでいつもウキウキしていたように思います。あれってなんだったのかなって思い返すと、「しなければならないことがない、翌日にもない、今は100%自由なんだ✨」という解放感のようなものに大きな幸せを感じていたのかもしれません。

そんな自分だったよなぁ、って当時のことを思い出させる曲って何かあったかなぁって思い返してみて頭に浮かんだ一曲を、YouTuberさんに拝借してお届けします。あの頃大好きで聴いていた曲、というわけではないのですが、この曲を聴くとあの頃のウキウキな感覚がほのかに蘇ってきます☺️

youtu.be

この4月から娘が新社会人になりました。休日が土日祝日ではない=年間として休日の曜日があらかじめ決まっておらず、週にほぼ2日、飛び飛びの曜日で休日が1ヶ月単位で決定する感じの制度のようです。土日祝日の休日があらかじめ決まっている会社でずっと働いてきた僕は、何より連休にならない休日が「大変。かわいそう。」ってまず感じてしまいました... しかし、昔々は僕も含めてみんな週1日の休日でもなんら不満を感じることなく(僕のように)その前日にはウキウキと幸せを感じていたことを思えば、「大変」「かわいそう」は思い込みだなって気づきました。週末連休でなくとも毎週平日に1日はお休みがあることによるウキウキな幸せがきっとあるはずですね☺️

f:id:wakuwakushincha:20250427161748j:image

後編はおそらくは次回の記事で。社会人編です♪