この花、お好きな方はいらっしゃいますか?
近づきますね^ ^
『シャガ』。僕がこの花を認識したのは4年ぐらい前だったと思います。ファーストコンタクトの瞬間に思ったことは、「うわっ、なんだかちょっと不気味かも...」。蛾の羽の模様、あるいはウルトラマンとかに出てくる極悪宇宙人の顔みたいに感じたのではなかったかな^^;
それゆえ、春の花を取り上げたこれまでの記事の中でも、この花はほぼ登場していないと思います。
だけどこの日は、そんな違和感を感じることはなく、それどころか、「あれ?なんか結構優しい装いかも...」って感じたのです。
だからたくさん撮影してしまいました🤭






この花、こんな花言葉を持っています。
「反逆」「私を認めて」「友達が多い」「決心」
「反逆」や「私を認めて」は、日陰でも成長し、太陽の方を向いていない状態でも花を咲かせる性質に由来しているそうです。
残り2つの「友達が多い」と「決心」は、種子をつけずに土の中で根茎を張って繁殖してたくさんの花を咲かせる性質に由来しているそうです。普通の花とは異なるさまざまな生態を選択したことに対する驚きと賞賛の思いが「決心」という花言葉に込められているのかもしれません。
この日の出逢いは、先月から今月にかけての僕の“波動”が引き寄せた必然なんだろうなって思いました。この出逢いからもらったメッセージは「自分の望みをちゃんと明らかにした上でしっかり決心して踏み出していこうね!」ですね。







今年のソメイヨシノも東京ではおしまい。ほぼ同じ時期に開花するこの桜も花が咲いていた面影もなくすっかり新緑に。


でも遅咲きの桜は今ちょうど満開です✨
何種類もの遅咲きの桜が咲いていたので、種別にご覧いただこうと思います♪
まずはこちら、名前は『関山(カンザン)』。園内で最も多かった桜です。ソメイヨシノに次いで多く街路樹などで植栽されているそうです。そう言われてみれば、よく目にする装い👌






和菓子の桜餅やアンパンの上にたまにちょこっと乗っている桜。あれらの桜は、この関山桜の花びらの塩漬けなんだそうですよ^_^ 蛇足ですが、あんこの和菓子は大好きです🤭
関山桜の花びらから抽出されたエキスは、老化の原因となる体内の糖化を防いだり、コラーゲンの再生を促進して肌にハリや弾力を与えたり、シミ・そばかすの原因となる物質の活性化を抑制して美白効果があったりするらしいです♪
続いてはこちらの八重桜を。
『普賢象(フゲンゾウ)』という名前の由来は、花の中央から伸びる2本の長い雌しべが、普賢菩薩様が乗っている象の鼻に似ているからという説が主流のようです。
そんなことは知らずに撮ってきた写真。
象の鼻が見当たりません^^;


ここからは解説なしで何種かご紹介します♪
『福禄寿(ふくろくじゅ)』






『大村桜(オオムラザクラ)』


『一葉(イチヨウ)』




そして『江戸』という品種の桜です。




僕もこれからの10年で“遅咲き”を目指したいと思います。ここで言う「咲く」とは他者からの評価を得るとか社会的に名声をあげるということではありません。むしろ人の目など気にせずに、自分の良心とワクワクを羅針盤にして自分の望む幸せを最優先にした生き方を実践するということでしょうか。結果よりプロセス、いや、プロセスというより「今ここ」。
さて、この桜園にはもう一品種、珍しい桜が咲いていました。
緑色の桜???
その樹がこちらです。
さっぱりわかりませんねーどこに花が咲いているのか^^;
もう少し近づいてみる。
何かちょっと葉っぱとは別のものが存在しているのは間違いない。
一気に寄ります!




んー抹茶の和菓子みたいなのが食べたくなった。笑
『御衣黄(ぎょいこう)』。江戸時代に京都の仁和寺で栽培されたのが始まりだそうです。
看板がなかったら、気づかずに横を素通りしていたことでしょう。
この装いを目にして、“緑色”的な人生を志向している僕が思ったこと。
「やっぱり緑色には、他色とのつながりは大切。」
「“緑色”的な人生の幸せは独りでは実現できない。他の人とのつながりがあることが大前提。」
って思った僕ですが、続けて「でも緑色自体にも多様性はある!」とも思ったのは、1年ぶりにこの姿を目にしたからです。


この色、とても好きです✨ でもヒスイカズラって、翡翠色よりもターコイズブルー(緑がかった青色)の方が近い気がするのですが、濃度の問題なんでしょうか^^;
翡翠色も緑系の色♪
僕の洋服ダンスは、この数年で、「ターコイズブルー」そして「翡翠色」「花緑青」「青緑」あたりの、緑色が青色とコラボした色の洋服がかなりの枚数になっていることに先日気づきました🤭
来月(5月)は諸般の事情で自由な時間がたっぷり取れるので、他者を支援する裏方でありながらもその他者と一体になって主役の喜びも味わえる、“緑色”的な生き方の具体的な設計にしっかり時間を取っていこうと思っています^_^
今日の記事の結びは、久しぶりにマッキーにお願いすることにしました!彼の曲の時はいつも動画をお借りしているYouTuberさんに今回も動画を拝借してお届けしたいと思います♪