“緑色”的な僕のほんのりワクワクblog

優しい気持ちを増やしたい♪

あなたにとって家族とは何ですか?

この問いの答えには、人それぞれの理想と現実があって、そのふたつが一致している方もいらっしゃれば、大きく乖離がある方もいらっしゃるのでしょう。今日の記事では、「僕の場合は」を綴っていきたいと思います。

f:id:wakuwakushincha:20250121213844j:image

 

「あなたにとって『家族とは』を一言で言うと?」って聞かれたら、まず僕はこう答えます。

「スイッチオフの無防備な心でいられる安心・安全な場所です。」

一言、って聞かれているのに、即座に連発でこう付け足してしまうかもしれません。

「少しでも多くの笑顔にしてあげたいって思う存在です。」

「悲しい思いをすることがないように、自分ができる限りのことをしたいって思う存在です。」

そして、立て続けに三言も出てきて苦笑いの質問者を前に、きっと最後にこう結びます。

「そばにいてくれるだけで有り難い、って時々しみじみ思う存在です。」

f:id:wakuwakushincha:20250123124021j:image

「家族にはしないように気をつけていることってありますか?」

そう聞かれたら、僕はこう答えます。

「心に刺さりかねない強い言葉を使わないこと。」

これは言いたいことを言わないということではありません。言いたいことはちゃんと伝えます。ただ、その「伝え方」です。特に言いにくいけど言いたいことは、衝動のままに相手の心を傷つけかねない強い言葉を使わないように気をつけながら「言葉を選んで」伝える。

「言葉を選んで」って書くと、「なんで身内の家族に対してそんな気を遣わないといけないんだ」って思われる方もいらっしゃるかもしれません。少なくとも僕の場合は、大切な家族の心を強い言葉で刺して傷つけることがとても嫌です。それは僕がされたくないことでもあるから。しかし、そんな思いがあっても、その時の自分の心のコンディションによっては心に刺さってしまうような伝え方を誤ってしてしまうことは起こりえます。後でそうなってしまったかもしれないって気になった時は、「さっきはキツイ言い方してしまってごめんね」って、自分の心の平和のためにも謝ります。

f:id:wakuwakushincha:20250123222616j:image

僕が子供の頃の家庭環境は、ある時から両親の喧嘩がいつ勃発してもおかしくない、僕的には「いつでも突然不安なことが起きそうな気がする場所」でした。夜寝るために父が自分の部屋に帰るまで気を抜けない、そんな毎日でした。

両親がそんなふうになってしまったきっかけは、「父が事前に母に話すことなく独断で決行した脱サラ〜起業が失敗して借金を背負ったから」。

そんな環境で育った僕だから、新たに僕自身がつくった家族には、かつての僕のような不安は絶対に感じさせたくなかったし、冒頭に書いたように、家族とは「スイッチオフの無防備な心でいられる安心・安全な場所」だと、僕自身はもちろん、妻、子供たちがそう感じられるようにしたいということを一番に思ってきました。夫として、父親としては、頼りない、威厳不足の存在なのかもしれませんが、安心して家でくつろいでいる家族みんなの姿を見ていると、それだけはなんとか実現できたんじゃないかなって感じています。大袈裟に言えば、僕の人生的には、これまでのあらゆる出来事の中での唯一最大の“偉業”かもしれません。

f:id:wakuwakushincha:20250125122059j:image

前回の記事で、「人生の幸せを増やすには、ワクワク夢中を増やすことが有効だと思う」って書きました。

wakuwakushincha.jp

そのワクワクの幸せの土台になっているのは「平穏な幸せ」なんだってあらためて思いました。土台はそれだけでも存在できるけれど、土台の上に乗るものは土台がないと存在は難しい。

f:id:wakuwakushincha:20250125205959j:image

平穏な幸せ。 それは「スイッチオフの無防備な心でいても安心・安全な場所」にいること。僕の場合のそれがある場所は「家族」です。しかしそのような場所は家族に限らず、多くの人においてもきっと、いや必ず何かしら存在しているのではないかなって思います。

「それなら人と関わらずに独りでいるのが一番確実では?」って答えが一瞬頭に浮かんできましたが、『スイッチオフの無防備な心で「一緒に」いても安心・安全な場所』も持てていないと、人間とはだんだん寂しさが募って辛くなってしまう生き物なのではないだろうかって思うのです。だから「人の幸せには、安心・安全が感じられるなんらかの「つながり」も不可欠」なんじゃないかなって考えを僕は持っています。


f:id:wakuwakushincha:20250125211152j:image

f:id:wakuwakushincha:20250125211200j:image

f:id:wakuwakushincha:20250125211156j:image

 

ここのところ連続して文章中心の記事をあげています。節目を迎えるまでは、自身の人生の棚卸のつもりでこんな感じで行こうって始めたわけですけど、ブログを始めて以来こんなに連続で語り続けたことはないので、実はちょっとだけ心がザワザワしている感じがします。

「僕はどなたに読んでもらえることを想定して、こんな風に文章を綴っているんだっけ?」ってあらためて考えてみると。

まずは毎回訪問してきてくださる上、実際にコミュケーションさせていただいているような気持ちにさせてくれるブコメを毎回書いてくださるブロガーさん。そして毎回訪問の“印”を残してくださるブロガーさん。どなたとも実際にお会いしたことはなくても、1記事きりのお別れになっていないことはきっと偶然ではなく“なんらか意味のあること”なんだろうって思っています。

僕が文章中心の“語る記事”を書く時は、なによりまずそのブロガーさん達に自分のことを少しでも知ってもらいたいっていう思いが一番強いかもしれません。

次いでもうひとつ。

この世の中、 強いハートで社会をバリバリ生き抜いてきている自負のある自己肯定感の高い人ばかりではないでしょう。僕が書く、決して成功法則とは言えない “へなちょこハートの幸せの創り方”が、 人生の大小の壁にぶつかって悩みながらもがんばっている、アイアンハートではないどなたかの幸せ創りや悩みの解消に何か少しでもお役に立てたら、っていう思いがあります。これはブログを始めた当初から変わりません。

自身のこの思いを再確認した上で、3月の半ばまであと数記事、彩りには欠けた文章を丁寧に綴って投稿していきたいと思っています。4月からはまた「どんだけ素人写真貼りまくるんだよ(*_*)」的な彩り三昧記事に戻ると“思いますので”、毎回訪問してくださる皆さま、もうしばしお付き合いいただけると嬉しいです(^_^)


f:id:wakuwakushincha:20250126210332j:image

f:id:wakuwakushincha:20250126210335j:image

f:id:wakuwakushincha:20250126210328j:image

f:id:wakuwakushincha:20250126210343j:image

f:id:wakuwakushincha:20250126210339j:image

 

今日の記事の結びは、ちょっと昔の『おかあさんといっしょ ファミリーコンサート』からの一曲をYouTuberさんから拝借してお届けします♪  

我が家がお世話になったゆうぞうお兄さんとしょうこお姉さんが次のだいすけお兄さんとたくみお姉さんに交替するタイミングのコンサートだと思うのですが、このコンサート、渋谷・NHKホールに家族4人で観に行った時のものかもしれないのです✨✨

ゆうぞうお兄さんの笑顔、いつも優しかったなぁ.....

 「ぼよよよーんと空へ飛び上がってみよう!って、なんか元気出ませんか٩(^‿^)۶

youtu.be

この動画、ずっと視聴できるといいなぁ。。。